如月の意味と由来!寒さがぶり返す季節?旧暦2月の異名も!
和風月名が書かれていることもあります。
いわゆる旧暦でのそれぞれの月の呼び方
ですが、2月は 「如月」とされています。
そして、現在では新暦でも同じ呼び方を
していますね。
日常生活の中でもよく目にしますが、
読み方や意味がわからないことも…。
実は、それぞれその月に相応しい由来や
語源などもあります。
そこで今回は、旧暦2月の異名とされる如月
の意味や由来、その他の別名などについて
ご紹介します。
Sponsored Link
目次
如月の意味と由来は?
如月は 「きさらぎ」と読みますね。
もちろん旧暦2月のことを意味しますが、
本来、新暦では3月頃を指す言葉です。
ただし、新暦(現行歴)でも 2月の異名
として使われています。
「如月」という漢字は、中国最古の辞書
といわれる『爾雅(じが)』の中にある、
とある記述に由来しています。
「二月を如となす」という一文です。
「如」とは、従うというような意味です。
ここでは、何か1つが動き出すと、それに
従い他のものも次々と動き出すという意味
で使われています。
つまり、春という季節は万物・自然・草木
などが、次々に動き出す頃であることを
表しています。
日本でこの漢字が「きさらぎ」と読まれる
ようになったのにも、いくつか 由来があり
ます。
メジャーな説を紹介すると・・・
・衣更着:寒さがぶり返し、衣を更に着る月であるから
・生更ぎ:春に向かって草木が生き返り、芽吹く季節であるから
・気更来:陽気がさらに増す季節だから
・来更来:お正月に迎えた「春」が、更に春めいてくるから
などがあります。
最も有力といわれるのが「衣更着」です。
現在の3月頃の、徐々に暖かくなる時期に
寒さがぶり返し、一度脱いだ衣を更に着る
月だったという説です。
1年の中で最も寒い時期であるため、衣を
何枚も重ね着するという考え方もあります。
しかし、旧暦の如月は現在の3月中旬頃の、
日増しに暖かくなる季節を表しているため、
考え方を改める必要があります。
弥生の意味と由来!旧暦3月の別名・異名は?
2月の如月以外の別名・異名は?
2月には如月以外にも 異名があり、主な
ものをご紹介したいと思います。
・建卯月(けんうづき)
・梅見月(うめみつき)
・木目月(きのめづき)
・木芽月(このめづき)
・雪消月(ゆきげしつき)
・小草生月(おぐさおいつき)
・草木張月(くさきはりづき)
・初花月(はつはなつき)
・雁帰月(かりかえりつき)
どれも、 春の訪れを感じさせる別名と
いった印象ですね。
「仲春」は旧暦の春(1月・2月・3月)
の 真ん中を意味する言葉です。
「雁帰月」の「雁」とは、カモ科の水鳥
全般を指します。
冬に日本にやってきて越冬した雁たちも、
次第に暖かくなり、シベリアへと帰って
いく季節を表しています。
ただ数字で月を数えるだけでなく、季節の
風情などを感じられる、和風月名や異名を
使うのもおしゃれですね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。