日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

弥生の意味と由来・草木弥や生ひ茂る月!旧暦3月の別名・異名!

弥生 意味 由来

弥生の意味と由来・草木弥や生ひ茂る月!旧暦3月の別名・異名!旧暦3月の異名といえば 「弥生」ですね。

 

新暦となった現在でも使われていますし、
3月生まれの女の子の名前にもよく使われて
います。

 

各月には、単に数字で数えるだけでなく
「異名」「和風月名」と呼ばれる、
それぞれの月の名前があります。

 

これらにはどういった意味があり、どんな
由来があるのでしょうか。

 

また、弥生以外にどんな別名が付けられて
いるのでしょうか。

 

そこで今回は、弥生の意味と由来の他、
3月の別名・異名
についてご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

弥生の意味と由来は?

旧暦3月を「弥生」と呼ぶようになった由来
には、 諸説あるようです。

 

「弥」には、いよいよますます
いった意味があります。

 

これに、草木が芽吹く様子を表す「生」
合わせ、「弥生」となった説が有力です。

 

冬の寒さが終息を迎え、いよいよ生き生き
とした 緑の季節が始まろうとしている様子
を感じ取ることができますね。

 

語源としては・・・

「木草(きくさ)弥(い)や生(お)ひ茂る月」

が詰まって「弥生」となったとされています。

 

旧暦3月の定義として・・・

二十四節気の 「穀雨(4月20日頃)」を含む月と
され、新暦に置き換えると3月下旬~5月上旬頃
を意味します。

 

時期的な幅も今より長いですし、5月上旬には
「立夏」を迎えますので、既に緑が生い茂って
いる季節も含まれていますね。

 

また、1月~12月までの間の異名で、「月」
という字を含まないのは、弥生と12月の師走
だけです。

 

弥生も、もともとは「月」の字を含んでいたと
されていますが、言葉が省略されていく過程で
取り除かれていったようです。

 

弥生は、 地域名としても使われており、日本
全国でそう呼ばれる所があるようです。
 
卯月の意味と由来・旧暦4月の異名は?
 

 

3月の弥生以外の別名・異名は?

3月の別名は、実は他にもたくさんあります。

 

時候の挨拶などでもよく使われていますので、
いくつか覚えておくと便利ですね。

 

・「花つ月(はなつづき)」
花続きの月であることから呼ばれるもので、
弥生に次いで有名な異名です。

 

・「建辰月(けんしんげつ)」
北斗七星の柄の部分が「辰」の方向に向かう
季節であることから呼ばれています。

 

・「禊月(けいげつ)」
3月3日の上巳の節句に、上巳の禊を行う
ことに由来しています。

 

・「夢見月(ゆめみつき)」
こちらは、春の季語としてよく使われます。

 

・「花惜月(はなおしみづき)」
旧暦では3月は春も終わりに近づき、花(桜)
が散る季節でもあることを感じさせますね。

 

 
他にも下記のようなものがあります。
・「桃月(とうげつ)」
・「花見月(はなみつき)」
・「季春(きしゅん)」
・「晩春(くれのはる)」
・「蚕月(さんげつ)」
・「雛月(ひなつき)」

 

「季春」「晩春」はほぼ同じ意味とされ、
1月、2月、3月を春としていた旧暦の春
最後の月を指しています。

 

いずれにしても、時節柄前向きな印象の
言葉が多いように感じますね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。