日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

重陽の節句(9月9日)の由来・食べ物・料理・飾りについて

重陽の節句(9月9日)の由来・食べ物・料理・飾りについて毎年9月9日には、 「重陽の節句」という、
一年に5回ある節句の内の1つがやって来ます。

「菊の節句」とも呼ばれており、菊まつりなどが行われるので、
知っている方も多いと思います。

 

しかし、聞いたことはあっても
実際に何をするのかイメージがわかない場合も…。

家庭や学校でも、イベントを行うところも少ないので、
今回は、重陽の節句の由来や食べ物・料理・飾りなどについてご紹介します!

Sponsored Link

 

目次

重陽の節句の由来とは?

毎年9月9日に行われますが、日付や名前などは 中国から来ています。

中国では、奇数である「陽の数字」を縁起のいい数字としており、
奇数の中で一番大きい9が重なる日を「重陽」として節句の1つとしました。

 

旧暦では10月になり、ちょうど菊が咲く季節なので、
「菊の節句」と呼ばれるようになりました。

日本では、ちょうど収穫の時期と重なることもあり、
栗ご飯などを食べていたため、 「栗の節句」とも呼ばれていたそうです。

 

菊の花は、不老長寿の薬としての信仰もあったので、
日本では、平安時代から天皇が 菊花酒を飲んで長寿を祈っていたとされています。

漢方の世界でも、たくさんの種類の菊が使われており、
体質改善や治療などの効果があるようです。

 

菊の花は皇室の紋章ともされているので、
古くから日本を代表する花だったようですね。
 

 

重陽の節句の食べ物・料理・食事文化

1月は七草粥、3月はちらし寿司、5月には柏餅、
7月にはそうめんを食べますが、9月は何を食べるかご存知でしょうか。

メインは、 栗ご飯 食用菊です。

秋の味覚の栗をたっぷり使った栗ご飯と、
食用菊をおひたしやお吸い物、天ぷらなどにして食べます。

昔から伝わる食事文化として
花自体を食べ物とする習慣がありました。

 

さらに、「お九日に茄子を食べると中風(ちゅうぶ)にならない」と言われているので、
秋茄子を食べるという地域もあるようです。

秋茄子は皮が薄くて身が引き締まっているので、
揚げ出しや焼きナス、菊と一緒に天ぷらにして食べるのがおすすめです。

 

そして最後に、菊を表現した和菓子を食べ、
冷酒に菊を浮かべた 菊酒を飲んで、みんなで不老長寿を祈ります。

 

重陽の節句の飾りは何をすればいいの?

生け花(活花)では、菊のみを使ったお生花を活けます。

9月9日は、華道では特に重要な日で、
季節の節目には1種類の花だけを活けて飾るそうです。

 

また、3月に飾った雛人形を、もう一度 「後の雛」として飾ります。

こちらは、大人の雛祭りとも言われるそうです。

 

あまり馴染みがないようで、
実は日本ととても関係の深い行事です。

今年から、不老長寿のお祭りごととして
家族で取り入れるのも良いですね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。