春粧の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!
冒頭の挨拶を見かけることがありますね。
四季のある日本ならではの美しい文化で、
「時候の挨拶」と呼ばれているものです。
「春粧の候」という言葉もその1つで、
その時の空気感を表す大事な表現です。
漢字から予想できることは、春の美しさ
を表す言葉ではないかということですね。
ただし、意味を誤ると失態を演じることに
なるため、今一度確認しておきましょう。
そこで今回は、春粧の候の読み方や意味
時期、使い方の例文などをご紹介します。
Sponsored Link
目次
春粧の候の読み方と意味は?
「春粧の候」は、いわゆる 漢語調の挨拶です。
したがって読み方は音読みをベースとして
「しゅんしょうのこう」
とします。
ちなみに 「粧」という漢字は・・・
訓読み=「(よそお)う」「よそ(う)」
などと読みます。
春粧は、春の装いを意味し、すっかり春
らしくなった季節の到来を表しています。
「候」とは、時候の挨拶では、移り行く
季節の中での天候や気候を意味しています。
単純に「時節」「季節」「頃」といった
具合に「時」に重きを置いた使い方でも
問題ありません。
それを踏まえると「春粧の候」全体では、
「春の訪れを感じる季節を迎えましたが」
という意味になります。
春粧の候の時期は?いつ?
「春粧の候」の具体的な使用時期としては、
主に4月いっぱいといったところです。
4月になれば、冬の寒さも完全になりを潜め、
桜の花が咲いたり、木の芽が芽吹いたりと、
まさに 春の装いが感じられる季節です。
ただし、5月6日頃には「立夏」を迎え、
暦の上では夏に入ることになりますので、
深追いして使用するのは控えましょう。
また、時候の挨拶は手紙の受け手が住む
地域も考慮して、相応しい言葉を選ぶ
のがベストですね。
桜の花が散り始めた 時期以降は使用しない
ほうが良いかもしれませんね。
4月の時候の挨拶・上旬、中旬、下旬の使い分け!
春粧の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び
では、実際の手紙の中での使い方の 例文
をご紹介します。
まず、時候の挨拶の前には「拝啓」「謹啓」
といった頭語を置きましょう。
また、選んだ頭語に相応しい「敬具」「敬白」
「謹言」「謹白」などの結語で文章を締める
ことが大切です。
【例文】
(本文中略)
新たな環境でのご活躍を心よりお祈り申し上げます 敬具
(本文中略)
新年度を迎えお忙しいことと存じますが 健康にはご留意くださいませ 謹言
(本文中略)
春爛漫の時節、健やかなる日々をお過ごしください 謹白
今回の例文は、 句読点を一切省き、空白を
利用した書き方をしています。
それにより、最も儀礼的な文章にすること
ができますので、本文を含め、全てに利用
するのも1つの方法です。
新年度を迎え、手紙を書く機会も増えてくる
かと思われます。
そんな時は、新天地での相手の 活躍を祈る
言葉や、 健康を気遣う言葉を入れておくと
好印象となるでしょう。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。