日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

向寒の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

向寒の候 意味

向寒の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!日本の手紙には、その季節特有の情景を
表す「時候の挨拶」が使われています。

 

「向寒の候」もその1つで、拝啓など
の頭語に続いて使用されるものです。

 

1年を24等分した二十四節気を含むもの
だと、使える時期もはっきりしていて
わかりやすいですね。

 

ただし、「向寒」はそれには該当せず、
単に季節の移り変わりを表現する言葉…。

 

余計にその意味をしっかり把握して使用
しないと、間違った使い方に繋がること
もあります。

 

そこで今回は、「向寒の候」の読み方や
意味、時期、使い方の例文
などをご紹介
したいと思います。

Sponsored Link

 

目次

向寒の候の読み方と意味は?

まず、「向寒の候」の読み方ですが、
答えは 「こうかんのこう」です。

 

通常、「〇〇の候(こう)」とする場合、
漢語調の季節の言葉になります。

 

したがって、一部例外を除き、〇〇の
部分を音読みにすることが多いです。

 

「向寒」とは、一番寒い 「寒」の時期に
向かうことや、日増しに寒くなることを
意味しています。

 

文字通りのことを表していますので、
比較的わかりやすい時候の挨拶の1つです。

 

過ごしやすかった秋も終わりを迎え、冬
の到来を感じさせる頃、手紙に用います。

 

「候」は「気候」「天候」などを指して
いますが、手紙では 「季節」「時節」
捉えたほうがわかりやすいかと思います。

 

他にも「〇〇の折」「〇〇のみぎり」
代用することも可能です。

 

「向寒の折」などもよく見かける言葉
なので、使ってみても良いでしょう。

 

「向寒の候」の全体の意味としては、
「寒い季節へ向かう今日この頃」
といった感じですね。

 

Sponsored Link

 

向寒の候の時期は?いつ?

では、「向寒の候」を使う具体的な 時期
は、いつからいつまででしょうか。

 

時候の挨拶は旧暦時代に作られたことも
あり、現在の季節とは多少ズレが生じて
おり、使うタイミングも難しいです。

 

「向寒の候」の場合、明確な決まりは
ありませんが、一般的には11月~12月
上旬
といったところです。

 

二十四節気では、11月7日頃の 「立冬」
を目安に使い始めても良いでしょう。

 

そもそも、最も寒さが厳しい「寒」
呼ばれる時期には定義があり・・・

 

1月6日頃の 「小寒」から1月20日頃の
「大寒」を経て、2月4日頃の 「立春」
前日(節分)までを呼んでいます。

 

ですから、1月上旬の「小寒」までは
向寒の時期と考えられます。

 

ただし、現在では「日増しに寒くなる」
という意味合いが強くなっており、11月
をベースに使うことが一般的になって
います。

 

「寒の入り」とも呼ばれる「小雪」の
前日まで使用しても問題はありませんが、
少数派になりそうです。

 

 

向寒の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

最後に、季節の挨拶をしたためた手紙に
使用できるよう、 例文をご紹介します。

 

冒頭部の書き出し、および完結部の
結びは最も重要視したいところです。

 

季節柄、相手の健康を気遣うような
言葉を入れておくと好印象ですね。

 

【書き出し】

・拝啓 向寒の候、皆様にはご健勝にてご活躍のことと存じます。
・拝啓 向寒の候、例年になく冬が早いようでございます。いかがお過ごしでしょうか。
・謹啓 向寒の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。

 

【結び】

・本格的な寒さが迫ってきております。風邪などひかぬようお気を付けください。敬具
・日に日に寒さが増す折、ご自愛専一にお願い申し上げます。かしこ
・もうすぐ師走を迎えます。体調管理にご留意の上、ますますご活躍ください。謹白

 

主に改まった相手に書く場合、「拝啓」
より 「謹啓」のほうがかしこまった表現
になります。

 

組み合わせる結語には「謹白」「謹言」
「かしこ(女性)」
などを使用します。

 

 

晩秋から初冬にかけては、夜の寂しさも
増してきますので、手紙を書く時間を
作ってみるのも良いでしょう。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。