日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

残暑の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

残暑の候 意味

残暑の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!お手紙を書くときに使う時候の挨拶の1つに
「残暑の候」というものがあります。

 

文字を見れば、おおよその使う時期はわかる
はずですが、もし間違えてしまうと恥ずかしい
思いをしますよね。

 

書き出しとしてとても大切な挨拶は間違えず、
正しく使うことで相手の印象も良くなります。

 

そこで今回は、「残暑の候」の読み方と意味、
使い方
などをご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

残暑の候の読み方と意味は?

残暑の候の読み方は 「ざんしょのこう」です。

残暑自体はよく使う表現ですが、普段お手紙
を書かない人は、意外と「候」が読めないこと
もあるかと思います。

 

「候」は「〇〇の季節になりましたが…」
という意味で使用されています。

 

また、僅かに意味が異なりますが、
「〇〇の折」「〇〇のみぎり」と代用しても
大きな問題はありません。

 

残暑の候は、暦の上で秋が訪れたことを指す
「立秋(8月8日頃)」を過ぎても、まだまだ
暑い日が続いていることを表す言葉です。

 

二十四節気は旧暦時代に作られたものなので、
立秋は現行歴では夏になってしまい、まだ
暑いのに「暦の上では秋」などとされますね。

 

立夏や立秋、十五夜など、旧暦の表現が
今でも使用されるため、少し紛らわしい部分
でもあります。

 

 

残暑の候の時期は?

残暑の候を使う時期は、8月上旬~9月上旬
となります。

 

1年は二十四節気というもので分けられており、
その中でも立秋から白露の前日にかけて使うもの
と覚えておくと良いでしょう。

 

「白露(はくろ)」は例年9月8日頃となるため、
8月8日頃~9月7日頃までの約1ヶ月間を目安に
使用します。

 

ちなみに、「残暑見舞い」も全く同じ時期に
出すものなので、併せて覚えておくと便利です。

 

 

残暑の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

では、実際に季節の挨拶などに用いる書き出し
や結びの例文をご紹介します。

 

お手紙に慣れていない場合は、 定型文
そのまま利用する方が間違いがありませんね。

 

(頭語+時候の挨拶+安否の挨拶)

・拝啓 残暑の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
・拝啓 残暑の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
・謹啓 残暑の候、皆様にはいっそうご活躍のことと慶賀の至りに存じます。

 

(結びと結語)

・立秋とは名ばかりの暑さ続きでございます。夏風邪など召されませぬようご自愛ください。敬具
・暑中の激務のお疲れが出やすい時期かと存じます。ご健康には一段とご留意ください。敬具
・残暑なお厳しき折柄、くれぐれもご自愛ください。かしこ
・土用明けの暑さはことのほかですが、体調を崩されませぬようご自愛ください。謹白

 

「拝啓」で始めた場合は 「敬具」「かしこ(女性のみ)」
「謹啓」で始めた場合は 「敬白」「謹白」「謹言」
といった結語がよく用いられます。

 

また、漢語調ではなく、下記のような
日本語調の時候の挨拶も使えます。

・残暑厳しき折、・・・
・残暑なお厳しい折柄、・・・
・立秋のころ、・・・
・立秋とは名ばかりの暑さが続いておりますが、・・・

 

日本語調の挨拶のほうが少し柔らかい印象
になりますので、拝啓などの頭語に続けて
使ってみても良いですね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。