日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

入梅の候の読み方と意味!時期は?時候の挨拶を含む例文も!

入梅の候 意味

入梅の候の読み方と意味!時期は?時候の挨拶を含む例文も!季節を問わず大切な人に贈りたいもの、
そして、もらって嬉しいものが 手紙です。

 

6月は梅雨でジメジメ、なんとも
うっとうしい季節ですよね。

 

そんな嫌な気持ちをやわらげてくれる
時候の挨拶に 「入梅の候」というもの
があります。

 

そこで今回は、これからすぐに使える
「入梅の候」の意味や使い方などに
スポットをあてて、ご紹介します!

Sponsored Link

 

目次

入梅の候の読み方と意味は?

梅雨入りを迎えて すぐに使える
時候の挨拶が「入梅の候」です。

読み方は「にゅうばいのこう」

 

ここでいうところの 「梅」は樹木ではなく
梅雨を意味しますので、「入梅」は読んで
字のごとく、梅雨入りを指す季語です。

 

昔、農家にとって梅雨入りの時期を知ること
は、 田植えの日取りを決める上で重要なこと
でした。

 

それゆえ、梅雨入りの時期を前もって示す
ために作られた雑節といわれています。

 

そして、手紙で「うっとうしい梅雨の季節が~」
と書き出すよりも、「入梅の候」と書き出す
ことで、表現を少し和らげる効果もあります。

 

これは「〇〇の候」といった漢語調の表現の
良いところと言えるかもしれませんね。

 

 

入梅の候の時期は?いつ?

前項でも少し触れましたが、「入梅の候」
の入梅は梅雨入りを指す季語なので、
使える時期はごくわずかな期間になります。

 

そして、昔から毎年6月11日
「入梅」とされてきました。

 

しかし、日本全国一斉に梅雨入りする
わけではありませんよね。

ということは、手紙を送る相手が住んで
いる地域が梅雨入りしているかどうかも
重要な手がかりとなります。

 

季節の挨拶には、必ず相手の安否を気遣う
言葉
が入るため、「入梅の候」が使えるか
使えないかは、相手の住む地域にもよります。

 

では、具体的にはいつごろが
適しているのでしょうか?

 

おおまかに言うと6月上旬頃という感じで
良いかと思われます。

「梅雨の候」という時候の挨拶もあるため、
いずれにしても 入梅を使う時期は短いと
考えておきましょう。
 
梅雨の候の時期・使い方!
 

 

入梅の候の使い方・時候の挨拶を含むの例文と結び

最後に「入梅の候」を使った例文を
いくつか挙げておきます。

 

【ビジネス文書】

拝啓 入梅の候、平素は格別なご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
(中略)
恵の雨が降り注ぐように、社業が更にご発展されますことを心よりお祈り申し上げます。敬具

 

拝啓 入梅の候、〇〇様におかれましては、一層ご活躍のこととお慶び申し上げます。
(中略)
梅雨冷えする今日この頃、体調など崩されませんようご自愛ください。敬具

 

【親しい人への手紙】

拝啓 入梅の候、お変わりなくお過ごしでしょうか
(中略)
しばらくはまだ雨の日が続きますが、こころ健やかにお暮らしください。敬具

 

入梅の候、〇〇様お元気でお過ごしでしょうか
(本文)
綺麗に咲く紫陽花を愛でつつ、心穏やかにお過ごしください。

 

「拝啓」「敬具」は省略することも
ありますが、少しかしこまった挨拶
には使った方が良いかもしれませんね。

 

日本の季節の挨拶には四季だけでなく、
二十四節気 雑節なども関与するため
多少使い方も難しくなります。

臨機応変に対応したいですね。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。