日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

霜秋の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

霜秋の候 意味

霜秋の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!結婚式の招待状や、お礼状などを書く時
に欠かせない、時候の挨拶

 

「霜秋の候」もその1つです。

 

漢字から判断すると、秋が深まり霜が
降りる頃に使うものと予想できますね。

 

ただし、間違った使い方の場合、相手
に対して失礼に当たります。

 

自分の評価も落としかねないため、
正しい知識を身につけておきましょう。

 

そこで今回は、「霜秋の候」の読み方や
意味、時期、使い方の例文
などをご紹介
したいと思います。

Sponsored Link

 

目次

霜秋の候の読み方と意味は?

「霜秋の候」の読み方は、漢字の部分を
音読みにします。

 

したがって「そうしゅうのこう」です。

 

漢語調の挨拶は・・・
「〇〇の折」「〇〇のみぎり(砌)」
なども代用可能となっています。

 

「霜秋」とは、 秋の季語となっており、
まさしく「秋が深まり霜が降りる様子」
を意味する言葉です。

 

そろそろ冬支度を始める、晩秋に使う
表現になります。

 

また、 「候」は天候、気候、兆候、徴候
などの熟語に使われる漢字ですね。

 

「〇〇の候」とする場合、季節、時節、
頃といった意味で使用します。

 

つまり、「霜秋の候」とは・・・
「霜が降りるほど秋が深まった季節」
といったことを表す言葉です。

 

ちなみに「霜」という漢字を使った
ものには、「初霜の候」「霜寒の候」
「霜降の候」
などもあります。

 

 

霜秋の候の時期は?いつ?

「霜秋の候」を使用する具体的な時期
は、主に11月とされています。

 

時候の挨拶には、旧暦時代に作られた
二十四節気を含むものがあり、1年間
を24等分しているため、時期の区切り
もはっきりしています。

 

しかし、「霜秋」は、それに該当せず、
いわば季節の様子を表したものです。

 

したがって、いつからいつまでという
明確な区切りはありません。

 

さて、ここでネックになってくるのが
11月7日頃の 「立冬」です。

 

旧暦時代にはこの日を境に冬に入り、
今でも「暦の上では冬を迎えた」
されますよね。

 

季節の挨拶をしたためた手紙なども
旧暦に習って、立冬を境に冬の表現
に移り変わると考えるのが普通です。

 

しかし、 「晩秋」「深秋」「暮秋」
などを含め、立冬を過ぎても使われ
る言葉がたくさんあります。

 

この時期は「初冬」や「立冬」など
も使える時期となり、秋の終わりと
冬の初めが共存しています。

 

「霜秋の候」もその1つに当り、新暦
(現行歴)
を重んじて使われている
挨拶となっているようです。

 

例年になく暖かい日が続くようなら、
11月下旬頃に使っても良いでしょう。

 

 

霜秋の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

最後に、「霜秋の候」を使用して手紙
を書く際の 例文をご紹介します。

 

冒頭部の書き出しや最後の結びは重要
と考え、間違いの無いようにしたい
ですね。

 

【書き出し】

・霜秋の候となりましたが、皆様お変わりありませんでしょうか。
・拝啓 霜秋の候、〇〇様におかれましてはますますご活躍のこととお喜び申し上げます。
・謹啓 霜秋の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。

 

【結び】

・朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたが、くれぐれもご自愛ください。敬具
・そろそろ本格的な冬を迎えますが、何卒体調管理にご留意くださいませ。かしこ
・年末に向けてご多忙のことかと存じますが、風邪など召されぬようお気を付けください。謹白

 

本文(用件)を含め、全文からすべての
句読点を省くと、最も儀礼的な文章にする
こともできます。

 

非常にお世話になった方に、改まった
文章を作成するのも良いですね。

 

また、頭語、結語の組み合わせも、間違い
があっては困ります。

 

「謹啓」を頭語に用いた場合は・・・
「謹白」「謹言」「かしこ(女性のみ)」
などを結びとして締めて下さい。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。