日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

温暖の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

温暖の候 意味

温暖の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!日本では、四季折々の節目に手紙をやりとり
する風習があります。

 

その中で、季節の風景や気候などを表す
言葉で挨拶をしています。

 

いわゆる、時候の挨拶というもので、
「温暖の候」もそのひとつです。

 

たくさんの表現があるので、いつ何を使えば
良いのか、迷ってしまいますよね。

 

ただし、曖昧なまま使い方を誤ってしまうと
自分の株を落とし、相手にも失礼になります。

 

そこで今回は、温暖の候の読み方や意味、
時期、使い方の例文
などをご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

温暖の候の読み方と意味は?

「温暖の候」は漢語調の挨拶ですので、
基本的に 音読みベースとなります。

 

つまり、読み方は「おんだんのこう」
とします。

 

「温暖」は、気候が温かい様子を意味
する言葉です。

 

最近では地球温暖化などといった言葉で
よく耳にしますね。

 

時候の挨拶においては、季節の移り変わり
の中で、気候が温かくなってきたことを
表しています。

 

また、反対語に「寒冷」が挙げられます。

 

「候」は、天候や季節を表す言葉ですが、
「季節、時節、頃」と簡略化した覚え方
で良いかと思われます。

 

したがって「温暖の候」全体では、

「ようやく暖かい季節が到来しましたが」
「春になり暖かい日々が続く今日この頃」

といった意味になります。

 

「〇〇の候」の代わりに・・・
「〇〇の折」「〇〇のみぎり」といった言葉
を用いても、ほぼ同じものとして扱います。

 

 

温暖の候の時期は?いつ?

「温暖の候」を使用する具体的な時期は、
3月下旬~4月いっぱいが一般的です。

 

二十四節気を含むものであれば、期間が
限定されてしまいますが、温暖は該当
しないため、明確な決まりはありません。

 

3月下旬でも寒い地域もありますし、
5月6日頃には「立夏」が控えています。

 

体感に基づいて使用するのが一番ですが、
目安として4月を中心に考えると良いです。

 

手紙などで使用する時期に関しては、
受け手の方が住んでいる地域を意識して
書くのも大切なことですね。
 
4月の時候の挨拶!上旬・中旬・下旬の使い分け!
 

 

温暖の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

最後に「温暖の候」の使い方として、
手紙を書く際の 例文をご紹介します。

 

手紙の書き出しは頭語といわれる
「拝啓」「謹啓」といった言葉で始め、
そのあとに時候の挨拶が入ります。

 

手紙の最後には、結びの文章と「敬具」
などの結語を入れますが、時候の挨拶を
結びに使っても問題ありません。

 

ぜひアレンジしてみて下さいね。

 
【例文】

拝啓 温暖の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
(本文略)
季節もすっかり春となりました。どうぞお元気でお過ごしください。敬具

 

拝啓 温暖の候、〇〇様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
(本文略)
気持ちのいい季節となりました。ますますのご活躍をお祈り申し上げます。敬白

 

謹啓 温暖の候、貴社ますますご盛隆のことお慶び申し上げます。
(本文略)
新年度となりましたが、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。謹白

 

今回は 句読点を入れた例文にしていますが、
本文を含め一切使わず、代わりに空白
用いると、最も儀礼的な文章になります。

 

春は出会いと別れが増える節目の季節です。

 

お世話になった方へ、お礼状を書くのも
おすすめですよ。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。