日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

盛夏の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

盛夏の候 意味 

盛夏の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!手紙を書く際に冒頭に用いる時候の挨拶の
1つに 「盛夏の候」というものがあります。

 

時候の挨拶とは、季節や天候に応じて使われる
礼儀文のことで、自在に使えると便利ですよね。

 

また、メールやSNSで気軽にコミュニケーションが
取れる時代に、手紙を送った時のインパクトは
大きいですね。

 

できる営業マンはお客様に対し、手書きで
手紙を出すそうですよ。

 

そこで今回は、「盛夏の候」の意味や時期、
使い方
などをご紹介したいと思います。

Sponsored Link

 

目次

盛夏の候の読み方と意味は?

盛夏の候の読み方は 「せいかのこう」です。

こうした時節の候は、音読みで読まれるのが
一般的です。(※一部例外もあります)

 

盛夏とは読んで字の如く、 夏の最も暑い
時期
のことを指します。

 

夏はそもそも初夏・梅雨・盛夏・晩夏
四つの節に分けられます。

 

梅雨が明け、夏が本番となる頃を意味する
のが盛夏で、入道雲や夕立なども目立つ頃
になります。

 

真夏のうだるような暑さの頃に、ぜひ使って
みたい漢語調の挨拶ですね。

 

 

盛夏の候の時期は?いつ?

盛夏の候は、梅雨が明けてからの真夏の
時期を指すと紹介しましたが、 梅雨明け
は毎年変化するものです。

 

したがって、具体的な日付がいつからと
決まっている訳ではありませんが、主に
7月上旬~8月上旬までにかけて使われる
のが一般的です。

 

贈る相手のお住まいの地域の気候を考慮し、
梅雨が明けてから使うと良いですね。

 

また、真夏というと8月をイメージされる方も
多いかもしれません。

 

確かに、盛夏は7月はもちろん、8月上旬まで
の季語として使用されます。

 

ただし、8月中旬になると時候の挨拶としては
「残暑の候」「残炎の候」といった言葉が
使われることになるのが一般的です。

 

盛夏の候は暑中見舞いの時期には使用可能
ですが、残暑見舞いに入ると使いません。

 

立秋が8月8日頃ですので、これ以降は
使わないように気を付けましょう。

 

こうした慣用的な使用例については、一種の
教養に近いので、 自分流の解釈で使ってしまう
と受け取った相手から無教養と見なされるかも
しれませんので気を付けましょうね!

 

 

盛夏の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

それでは、実際の盛夏の候の使用例について
例文をいくつかご紹介していきます。

 

季節の挨拶は時候の挨拶と「手紙の受け手への
配慮」
を示すのがマナーとされています。

 

ビジネスにおける使用例としても、一文で
その両方を含めることが多いようです。

 

【書き出し】

・盛夏の候、海山の恋しい季節となりました。いかがお過ごしですか。
・拝啓 盛夏の候、連日暑い日が続きますが、皆様にはお変わりありませんか。
・拝啓 盛夏の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

 

【結び】

・厳しい夏が続きますが、元気にお過ごしください。
・暑さ厳しき折り、ご一同様のご健康をお祈り申し上げます。敬具
・ご壮健にてこの暑さを乗り越えられますよう、お祈り申し上げます。敬具

 

頭語に 「拝啓」を用いた場合、
結語を「敬具」「かしこ(女性のみ)」
として締めて下さいね。

 

頭語、結語は他にもいくつかありますが、
「拝啓」が最も一般的で、使いやすいですね。

 

 

いかがでしたか?

暑中見舞いなどにも使えますので、
盛夏の候を用いた手紙を書いてみて
下さいね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。