日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

お中元の意味と由来!三元とは?そうめんを贈る理由は?

お中元 意味 由来

お中元の意味と由来!三元とは?そうめんを贈る理由は?本格的な夏の暑さが近づいてくると
お中元シーズンがやってきますね。

 

最近は以前に比べ、お中元を贈る習慣が薄れて
きているようですが、親戚同士あるいは会社の
上司へ贈る人も多いことしょう。

 

日頃お世話になっている方には、
これからも贈り続けたいですね。

 

そこで今回は、そもそもお中元を贈る習慣
というのはどうして生まれたのか、その意味
や由来
をご紹介したいと思います。

Sponsored Link

 

目次

お中元の意味と由来は?

お中元というのは7月15日のことを指します。

 

1月15日を 上元、10月15日を 下元といい、
「三元」という年中行事のひとつです。

 

中国から伝わった中元という行事では、 贖罪
行う日とされており、焚火をして今までに犯
した罪を償う
という習慣がありました。

 

贖罪を行うための行事に由来することを
ご存じの方は少ないかもしれませんね。

 

以前は7月15日は盂蘭盆会、つまりお盆でした
ので、お盆の死者の供養とともに、中元という
行事が行われていました。

 

もちろん 関東地方などは現在も7月15日を中心に
お盆期間とされています。

 

室町時代になると、死者の供養のお盆に対して、
中元は生きる人へのおめでたいこと、生きている
ことを喜ぶ、無事を喜ぶという認識
に変わって
行きました。

 

徐々に親戚や交友のある間柄の人を訪ねる
いったイベントに変化したようです。

 

江戸時代頃からさらに盛んになり、相手先を
訪問する際に手土産を持っていくようになり
ました。

 

さらに交友関係の広い人は、中元の1日では
すべてを訪問できないので、お土産だけを
贈り合うようになったとされています。

 

そして、今ではその 品物のことをお中元と
呼ぶようになっています。

 

本来の意味からとらえると、お中元というのは、
日頃お世話になっているのにご無沙汰になって
しまっている人に対してのお詫びの挨拶です。

 

自分の無事を伝え、相手の無事を願うという
意味を込めて品物を贈り、日頃の無礼を償う
習慣ということになるでしょう。
 
お中元の時期・関東と関西の違いと理由!
 

 

お中元に贈るそうめんには意味があるの?

うどん そうめんをお中元に贈るのは、
江戸時代からの習慣に由来するようです。

 

当時は小麦を製粉して作るうどんやそうめんは、
ぜいたく品とされ、宮廷に献上される品でも
ありました。

 

そういった背景もあり、贈り物としての
人気が高かったことから始まっています。

 

最近ではお中元を贈る時期が であるという
ことから、そうめんは人気が高く、定番の品
にもなっていますね。

 

また、 「細くても長いお付き合いをお願い
します」
という意味を込めて贈るとも言われ
ています。

 

しかしながら、そうめんを贈るというのは、
今ではただの選択肢の1つですので、相手の
嗜好
に合わせて用意すれば問題ありません。

 

お中元は7月中旬までには相手に届くように
贈るのがマナーとなっています。

(※地域によって異なります。)

 

早めに準備をして相手に失礼のないように
贈りたいですね。

 

また、お中元を頂いた方への お礼の連絡
忘れないようにしましょう。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。