日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

菱餅の意味と由来!ひな祭りとの関係と色、形、食べ方は?

菱餅 意味 由来

菱餅の意味と由来!ひな祭りとの関係と色、形、食べ方は?3月3日の ひな祭りに食べるものといえば
代表的なものの1つが菱餅ですよね。

菱餅は見た目も春らしくてきれいなので、
雛人形と一緒に飾ると映えますよね。

 

ピンク、白、緑の3色のものが一般的ですが、
5色のものもあるのをご存じですか?

そして、その色にもそれぞれ意味があるんです。

 

今回はそんな奥深い菱餅の意味と由来についてのお話です。

Sponsored Link

 

目次

菱餅の意味・形や色、5色の場合は?

まずは菱餅の意味について。

菱餅といえば、その名の通り菱形ですが、
その形には、 心臓の形であるとか
菱の実の形であるとか、大地を表している
という説など諸説あります。

桃の節句にふさわしい意味があるようですね。

 

そして色については、3色の場合、
ピンク(赤)は 魔除けの意味があります。

また桃の花のイメージもあります。

 

白は 子孫繁栄 長寿の意味。

緑は 厄除け 健康を意味しています。

 

3色のものが多い菱餅ですが、5色のものや、
地方によっては7色のものもあります。

これらは近年できたもののようです。

 

色が増えたのは華やかさを出すため
という理由のようですが、色には意味があります。

 

5色の場合はピンク、白、緑の他に
黄色やオレンジ、赤などが入ることも。

黄色は月、赤、オレンジは太陽を
表しているようです。

 

 

菱餅の由来・ひな祭りとの関係は?

今では、すっかりお馴染みとなっている
ひな祭りの菱餅。

ただ、ひな祭りに食べられたり、
飾られるようになった由来について
ご存知の方は少ないかもしれません。
 
菱餅のルーツは、中国の 「上巳節」
食べられていたお餅に由来します。
 
母子草という草を使っていて、
「母子が健やかに過ごせますように」
という願いが込められていたそうです。
 
そして、この上巳節が日本に伝わってきた時に、
よもぎを使うようになり、ひな祭りにも
よもぎ餅が食べられていました。
 
さらに、江戸時代に菱の実を入れた
白い餅が加わり、2色のものになりました。

緑と白が交互に2段から5段の
お餅になりました。
 
明治時代になると、 クチナシを入れた
赤い(ピンク)のお餅も入り、今のような
ピンク、白、緑の3色のお餅になったんです。

今の菱餅の形になるまで、長い歴史があったんですね。
 
菱餅には、 「健やかな子に育ってほしい」
という願いが込められています。

ですから、桃の節句に欠かせないものなんです。
 
ひなあられの由来と意味は?手作りレシピもご紹介!
 

 

菱餅の作り方や食べ方は?

菱餅は雛人形と一緒に飾るもので、
最近はイミテーションのものも多いですが、
お餅で出来た菱餅はもちろん食べられます。

焼いたりして、普通のお餅と同じように食べられます。
 
菱餅の菱形の角には魔除けの意味があるそうです。

その角を ちぎりながら食べると
さらに縁起を担げると言われています。
 
角が立たないように丸く生きましょうという
意味を込めて食べるのが良いそうですよ。
 
菱餅を自宅で作るのはちょっと大変ですが、
切り餅をアレンジして3色のお餅を作ることもできます。

お餅を電子レンジであたため、片栗粉と食紅などの
着色料を入れ、冷やし固めるだけです。

簡単にできるので、手作りしたい人におすすめです。
 
最近は、菱餅の形と色を活かして、 3段の三色食ゼリーや、
ちらし寿司などで代用する人も多いようです。

お餅が苦手なお子様なら、この方が喜びますしね。
 
本来のものとは異なってしまいますが、
しっかりひな祭り本来の意味を込めて
お祝いしてあげれば、これもありかもしれませんね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。