ハロウィンで仮装する意味と由来!子供や大人で人気なのは?
ハロウィンの習慣が
根付いてきましたよね。
アメリカでは、昔からハロウィンの日
には子供たちが仮装していました。
そして、お菓子をもらいに近所の家
を訪問している風習があります。
最近では、大人も仮装するそうですが、
その意味や由来はどこから来ているの
でしょうか。
しかも、どちらかといえば怖いものに
変装するというイメージがありますよね。
そこで今回は、ハロウィンで仮装する
意味や由来についてご紹介します。
Sponsored Link
目次
ハロウィンで仮装する意味と由来は?
日本では、まだまだ歴史の浅い行事だと
思われがちですよね。
それもそのはずで、イベントやパーティー
などが日本で行われるようになってから
数十年も経っていませんよね。
でも実は、ハロウィンの起源は 紀元前に
さかのぼるといわれています。
アイルランドの古代ケルト人が、10月31日
に行っていた儀式が、発祥の由来となって
いるのです。
10月31日というのは、日本でいう大晦日に
当たる日だったといわれています。
そして、この日に亡くなった人の霊や悪魔
がやってくるため、悪魔を追い払う祭りを
行っていたのです。
これが、キリスト教の 「万聖節」の前夜祭
と一緒になり、ハロウィンというイベント
になったようです。
ただし、ハロウィンはあくまでお祭りと
いう意味合いなので、キリスト教の行事
ではありません。
ですから、この日に教会に行っても装飾
などはされていないのです。
教会では、10月31日から11月2日まで、
死者を慰める行事を行っています。
では、なぜ仮装をするようになったのか…。
この日は魔物がやってきて、人間に憑り
ついてあの世に魂を送られてしまうと考え
られていました。
そこで、魔物に「私は人間ではなく、同じ
魔物の仲間です」というのをアピールする
必要があったのだとか…。
お化けや魔女などの格好をしていれば、
仲間と思われ、魂が送られてしまうことは
ありませんからね。
仮装をするにはちゃんとした意味があり、
そういった由来があったのです。
また、この世にやってきた魔物たちが人間
の怖い格好を見て驚いて逃げるようにと、
お化けの格好をするようになったという説
もあります。
そして、家の中に魔物が入って来るのを避け
るべく、機嫌よく帰ってもらうためにお菓子
をあげるようになりました。
そこから、子供たちが魔物に扮するように
なり、 「トリック オア トリート(お菓子か
いたずらか)」といって、お菓子をもらう
というイベントに発展したのです。
今では、仮装している人たちを見ると、完全
にお祭り化しているように思えますが、もと
もとは「厄除け」「魔除け」のような意味が
あったようですね。
当然、神聖なものであったということは言う
までもありません。
ハロウィンの仮装・子供や大人で人気なのは?
ハロウィンの仮装はもともと、お化けや魔女
など、 怖いものの格好をするのが普通でした。
また、仮装をするのは子供のみでしたが、
最近は大人も参加して楽しむようになりま
したね。
怖いもの以外の格好をしている人も多くなり、
完全にお祭りやイベント化している状態です。
女の子の仮装で人気なのは、定番は お化けや
魔女といったもの…。
手軽にできるのも魅力ですが、ディズニー
プリンセスに扮することが多いみたいです。
特に2014年は大ヒットした「アナと雪の女王」
のアナとエルサに人気が集中しました。
今年も、アナ雪人気はまだまだ衰えていない
ため、コスプレする女の子も増えそうです。
男の子に人気なのは、ドラキュラや海賊など
が定番のようです。
キャラクターものでは、ハリーポッターや
アナと雪の女王のオラフ、アニメワンピース
なども多いですね。
大人の女性の場合は、定番の 魔女…。
大人でもディズニーの仮装をする人は多く、
アリス、シンデレラ、ティンカーベル、
白雪姫などは人気です。
2015年はシンデレラの映画も公開されたので、
シンデレラの仮装をする人が増えるかもしれ
ませんね。
本来のハロウィンと現在の仮装は随分変わり
ましたが、思い思いに楽しめば良いかと思い
ます。
そもそも日本人にクリスチャンがそんなに
多いとも思えませんし、完全にお祭り化して
いる状態ですからね…。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。