日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

七夕の食べ物・索餅やそうめんの由来!お菓子(スイーツ)も!

七夕 食べ物

七夕の食べ物・索餅やそうめんの由来!お菓子(スイーツ)も!7月7日は 七夕ですね。

年に一度、織姫と彦星が出会えるという
物語の日、私たちは笹の葉に願いを書いて
飾ったりしますね。

 

実は、七夕は「笹の節句」といって、
桃の節句(3月3日)や端午の節句(5月5日)
と同じ、五節句のうちのひとつです。

 

桃の節句にはちらしずしを食べたり、
端午の節句には柏餅を食べたりという
習慣がありますよね。

 

でも、七夕に用意する 食べ物というと
ピンとこない人も多いかもしれません。

 

そこで、今回は七夕に用意したい食べ物
についてご紹介します!

Sponsored Link

 

目次

七夕の食べ物・そうめんとその由来

夏が近づいてくるとスーパーに並ぶ そうめん
ですが、実は七夕=笹の節句に食べる行事食
のひとつです。

 

全国的にはあまり根付いていないようですが、
東北地方、とくに 宮城県仙台市では、文化
として残っている地域が多いようです。

 

歴史としては非常に古く、そうめんの原型
となった 「索餅(さくへい)」という中国
から伝わった食べ物を、平安時代にはお供え
物としていた記録が残っています。

 

和名で「むぎなわ」と呼ばれたこの食べ物は、
小麦と米粉を練って、縄のように細くした
お菓子でした。

 

それが徐々に 索麺(さくめん)→素麺(そうめん)
と変化していき、笹の節句に食べる食べ物
として残っていきました。

 

Sponsored Link

 

七夕の食べ物・索餅とその由来

もともと、笹の節句というのも、中国から
伝わった 「織姫彦星伝説」が元になって
生まれた、宮内の年中行事のひとつでした。

 

「索餅」は、そうめんの原型になったもの
と紹介しましたが、中国でこの索餅が食べら
れるようになったのには、ある故事が由来と
なっています。

 

古代中国の皇帝の息子が7月7日に亡くなり、
その息子の亡霊が一本足の鬼となって熱病
を流行させました。

 

それを鎮めるために、皇帝の息子の好物で
あった「索餅」をお供えし、祟りを鎮めた
とされています。

 

これが起源となって、中国で7月7日には
「索餅」を食べる習慣が根付き、日本にも
伝わったとされます。

 

今ではほとんど見かけない食べ物ですが、
インターネット上では作り方を見つける
こともできますので、作ってみるのも良い
かもしれませんね。
 
日本三大七夕祭りは仙台・湘南ひらつか・安城!
 

 

七夕の食べ物・お菓子(スイーツ)

桃の節句の桜餅・雛あられ、端午の節句の
柏餅・ちまきといった甘いものを食べる
習慣があまりない七夕。

 

しかし最近では、お菓子メーカーが行事色
を出そうということで、七夕に関連した
スイーツなどがたくさん販売されています。

 

織姫と彦星の年に一度の逢瀬にあやかり、
サマーバレンタインと称して、恋人へ
プレゼントするスイーツなどが目立ちます。

 

ゼリーなどの冷たいデザートに、 星型の
モチーフ
がトッピングされたものなどです。

時期柄、バレンタインと言いつつも、
チョコレートはあまりないようですね。

 

和菓子も様々なものが販売されています。

「七夕」というそのままの名前の和菓子や、
「天の川」といったものも、数種類ほど各
メーカーで作られています。

 

「織姫」「星に願いを」「願い星」という
和菓子も人気のようで、夏らしく 水ようかん
をベースにしたものが多いです。

 

また、ケーキメーカーからは願いを書き
込めるケーキも販売されているようです。

 

いずれもあまり根付いてはいませんが、
菓子・ケーキ業界の販売促進のひとつ
なのでしょう。

 

笹の節句といわれますが、笹団子では
ないようですね。

 

 

いかがでしたか?

七夕に頂く食べ物は、あまり習慣はないかも
しれませんが、そうめんの細長い形状は
天の川に例えられているようです。

 

ぜひ今年の七夕は、そうめんを食べながら
織姫と彦星が無事に会えたことを願って
みてはいかがでしょうか。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。