浅春の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!
機会が多くなるかと思います。
時候の挨拶を使うことも増えますが、
季節感を表現する大切なアイテムです。
「浅春の候」という挨拶も、その1つで、
文字を見ると大体の意味はわかりますね。
ただし、具体的にいつ頃使用すべきかは、
意外と難しいのではないでしょうか。
せっかくしたためた手紙で失敗しないよう、
正しい知識を身に付けておきたいですね。
そこで今回は、浅春の候の読み方と意味、
時期、使い方の例文などをご紹介します。
Sponsored Link
目次
浅春の候の読み方と意味は?
「浅春の候」は、改まった相手などに使用
されることの多い、 漢語調の時候の挨拶に
なります。
つまり、読み方は音読みを基本とするため、
「せんしゅんのこう」とします。
浅春とは、 春の初めを意味し、まだ少し
寒さが残っている頃に使用されます。
寒さと暖かさが繰り返され、次第に本格的
な春を迎える「三寒四温」の時節に使われ
ることが多いです。
「早春」と言い換えることもできますね。
「候」はその時の天候や気候を指す言葉で、
単に「季節」「時節」という意味で使用
することも多いです。
したがって「浅春の候」全体では・・・
「まだまだ春浅く、寒い日が続く今日この頃」
といった意味になります。
Sponsored Link
浅春の候の時期は?いつ?
「浅春の候」を使う時期としては、主に
3月上旬頃になります。
暦の上では2月4日頃の「立春」を迎えると
春に入りますので、2月に使用する時候の
挨拶が多くなります。
ただし、「浅春の候」に関しては、現在
の暦に合わせた使い方が一般的です。
地域によっては寒暖の差もありますが、
3月初旬になると春を迎えたという印象
も強くなりますね。
2月の下旬頃から 梅の開花が見られるので、
ちょうどよい頃合いですね。
同時期には「早春の候」「孟春の候」
なども使用可能となっています。
3月も下旬を迎えると、本格的は春を感じ
させますので、ギリギリでも 中旬あたり
までの使用にとどめておきましょう。
浅春の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び
では最後に「浅春の候」の使い方として、
手紙を書く際の 例文をご紹介します。
まず大切になるのが「拝啓」などの頭語、
「敬具」「敬白」などの結語をしっかり
含めることです。
また、季節の変わり目で、寒い日がある
ことも考慮して、相手の 体調を気遣う
ような言葉を含めておきましょう。
【書き出し】
・謹啓 浅春の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
・謹啓 浅春の候、皆様にはいっそうご活躍のことと慶賀の至りに存じます。
【結び】
・寒暖定まらぬ時期ですので、健康管理に十分ご留意下さい。敬具
・新しい環境で心機一転、皆様のご多幸をお祈り申し上げます。謹白
・純白のこぶしの花の咲く季節です。ますますのご活躍を祈願致します。謹言
また、 日本語調の挨拶にする場合・・・
・日ごとに暖かさを感じられるようになりましたが、~
・桃の節句も過ぎましたが、~
・春霞のただよう季節となりました。
などと言葉を変えても良いですね。
手紙を読む人にとって、まず印象的な
言葉として残るのが、時候の挨拶です。
ぜひ、4月の別れの時期の前に、お世話
になった人へお礼状を書いてみましょう。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。