どんど焼きの意味と由来!焼いて良いのは?三色団子を食べる?
「どんど焼き」という言葉を
耳にする方も多いのではないでしょうか。
名称は多少地域により異なるようですが、
日本の伝統行事の1つです。
正月飾りなどを焼いたり、鏡餅を焼いて
食べる習慣もありますね。
ただ、いくつか決まり事もあるようで、
焼いて良いもの、悪いものがあります。
そこで今回は、どんど焼きの意味や由来、
焼いて良いもの、焼いて食べるものなど
をご紹介します。
Sponsored Link
目次
どんど焼きの意味と由来は?
まず、みなさんはお正月に飾った門松や
しめ縄などの正月飾りを、どのように
処分していますか。
お正月が終わったからといって、年神様
のために飾ったものを捨ててしまうのは
気が引けますね。
かといって、取っておいても仕方ないと
思います。
そこで、どんど焼きという行事が、全国
各地で行われています。
お正月に天から降りて来られた年神様は、
どんど焼きの 煙に乗って天に帰るとされ
ています。
そして、私たちがお見送りをするという
意味でも、重要な伝統行事になります。
その由来については諸説あります。
「尊(とうと)や尊(とうと)」という
掛け声とともに火を燃やしたのが、始ま
りという説も…。
後で言葉が訛り、「どんど、どんど」に
変わったともいわれています。
また、どんどん燃える火の様子から、
その名が付いたという説もあります。
どんど焼きは 「左義長(さぎちょう)」
と呼ばれることもあります。
これは、平安時代にお正月遊びとされて
いた「毬杖(ぎっちょう)」に由来します。
その名の通り、毬(まり)を杖で打ち合う
ホッケーに似た遊びです。
そして、1月15日の小正月になると、3本
の杖を結び、短冊や扇子などを乗せて、
陰陽師が焼いていたといわれています。
もちろん、ただの遊びではなく、陰陽師
が1年の吉凶を占う、大事な宮中行事の
1つでした。
ですから、「三毬杖(さぎちょう)」と
書くのが正式ですが、なぜ「左義長」に
変わったのかは、 謎とされています。
羽子板の処分!供養の費用や無料の方法も!ゴミに出すのは?
Sponsored Link
どんど焼きで焼いて良いもの・悪いものは?
どんど焼きで焼くものは、 正月飾りと
されています。
門松やしめ縄、玄関に飾っていたもの
などの他、書き初めの作品なども焼い
てしまいます。
他には、古い御札や御守りなども家に
あるかと思いますが、焼いても良いと
されています。
基本的に、自宅で火を起こして燃やす
のは厳禁なので、ご注意下さい。
神社などによっては、正月飾り以外の
ものは 持ち込み禁止とされている場合
もあります。
御札や御守りについては、事前に確認
しておくと良いでしょう。
どんど焼きで焼けなくても、神社で引き
取ってもらうことは可能です。
また、 だるまを焼いてはいけないとされ
ている地域もあります。
だるまを燃やすことで目が潰れることを
意味し、縁起が悪いとされています。
現在では、神社ではなく各自治体で行う
ことも多いため、焼いてはいけないもの
などは事前にアナウンスされるはずです。
有害な煙が発生することもあるため、
規制されている地域も増えています。
正月飾りの処分はいつ?お焚き上げ・自宅でも?
どんど焼きでは三色団子やお餅を焼いて食べる?
どんど焼きでは、正月飾りを燃やした
残り火で、 団子を焼いて食べます。
この団子を食べると、その年に風邪を
ひかない、虫歯にならない、健康で過
ごせるなどのご利益があるとされます。
地域によってサイズや形が異なり、子供
の拳ほどの大きさの団子を3個作り、木
の枝に刺す地域があります。
また、 繭(まゆ)などの形に作る地域も
あります。
食べるときには3個を木の枝に刺すことが
多いですが、家に飾る際はもっとたくさん
の団子を飾ります。
団子を刺す木の枝には、ミズキが使われる
ことが多いようです。
小枝が細くそろっていること、枝の色が
美しい赤みを帯びていること、枝が上向き
になっていることなどが理由です。
赤と緑の食紅を使い、なにも混ぜない白と
の3色で作ります。
どんど焼きの名称をはじめ、焼いて良いもの、
悪いもの、三色団子を食べるなども、地域に
よって全く異なることも多いです。
最近参加することがなくなったという方は、
お住まいの地域に伝わる風習などを調べに、
参加してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、私が住む地域では、 「どんどや」
と呼ばれ、団子はなく、鏡餅を焼いて食べる
ことがほとんどです。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。