正月飾りの処分はいつ?どんど焼き・お焚き上げ・自宅でも?
正月飾り
を飾りますね。
飾ったはいいけれど、外すタイミングは
いつ頃になるのでしょうか。
また、処分する日やその方法も様々です。
どんど焼きに持っていく、神社やお寺で
お焚き上げ、自宅でという人もいます。
そこで今回は、正月飾りを外す日や処分
する日はいつ頃になるのか、処分の仕方
に作法はあるのか、などをご紹介します。
Sponsored Link
目次
正月飾りを外す日と処分する日はいつ頃?
せっかく飾った正月飾りですが、時期を
見て外さなくてはいけませんね。
基本的に、 「松の内」の期間に飾っておく
という人が多いです。
現在では、元日から7日までを松の内と
しているところが多いので、6日の夜~
7日にかけて外す人が多いです。
ただし、これは地域により期間が異なり
ます。
関東地方では、松の内を7日までとする
のが一般的ですが、関西では15日まで
とすることが多いです。
ですから、関西では14日の夜~15日に
正月飾りを外すことになります。
処分するのは、1月15日の小正月になり
ますが、その方法は以下でご紹介します。
なぜ、関東と関西で松の内の期間が異
なるのかというと、関東では江戸時代
に大規模な 火災があったことから期間
が短縮されたといわれています。
正月飾りの処分はいつ?方法は?
正月飾りの処分の仕方・どんど焼きや神社、お寺でお焚き上げ?
外した正月飾りは、毎年 処分する必要
があります。
なんだか勿体ない気もしますが、神様
にお供えするものですから、毎年新しく
するのが一般的です。
縁起ものということもあり、なかなか
処分の仕方に困ることもあります。
一番良いのは神社に持っていくことです。
神社では15日頃に 「どんど焼き」が行わ
れていて、飾っていた正月飾りをお焚き
上げしてくれます。
7日に外した場合は、それから15日までは
自宅で保管してください。
神社によっては行っていなかったり、日付
が異なったりする場合があります。
あらかじめ、問い合わせておきましょう。
神社や仏閣などでお焚き上げをすることで、
歳神様が煙と一緒に天にお帰りになると
されています。
正月飾りは 歳神様のために奉るものです。
くれぐれも粗末な扱いはしないように注意
しましょう。
現在では、地域ごとに主催者が異なって
行われていることも多いですね。
しめ縄や書初めとともに、 お餅や 三色団子
を焼いて食べる風習もあります。
鏡餅の意味と由来・譲葉、橙は?
正月飾りの処分の仕方・自宅でゴミ出ししても良いの?
地域により、外で火を使って物を燃やす
ことを 規制されている所もあります。
もちろん、神社や仏閣でもお焚き上げが
できない場合もあります。
その場合は、自宅で処分することになり
ますが、単にゴミとして捨てるのではなく、
お清めをしてから捨てましょう。
まず大きめの紙を用意して、お清めの塩
を振ります。
左、右、中央に塩を振り、その紙で
正月飾りを包みます。
使用する塩は、一般的なもので構いません。
紙で包んだ正月飾りは、他のゴミと一緒に
するのではなく、それのみを袋に入れて
捨てましょう。
燃えるゴミの日に出しても問題はないよう
です。
縁起ものですから、処分の仕方にも戸惑い
がありますが、しっかりお清めをするなど
丁寧に扱えば問題ないですよ。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。