日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

雛人形を飾るのはいつからいつまで?雨水から啓蟄まで!?

雛人形 いつから いつまで

雛人形を飾るのはいつからいつまで?雨水から啓蟄まで!?桃の節句には 雛人形を飾りますね。

いつからいつまで飾るのか?

しまい遅れると婚期が遅れる?

そんな云われもあったりしますよね。

 

今日は、雛人形を飾るタイミングについて
お話したいと思います。

Sponsored Link

 

目次

雛人形を飾るのはいつからいつまで?雨水と啓蟄とは?

雛人形を飾る日・片付ける日は・・・

二十四節気の「雨水(うすい)」と
「啓蟄(けいちつ)」が良いとされています。

 

飾る日は「雨水」で、2月19日頃のことをいい、
この日に飾ると良い伴侶と巡り逢うといいます。

 

また、片付ける日については「啓蟄」で、
これも二十四節気の1つで3月6日頃をいいます。

この日から春分までの期間に
片付けるのが最も良いとされています。

 

しかし、地域によっては旧暦4月3日が
雛祭りであるとしている場合もあるため、
4月3日頃まで飾るところもあります。
 
雛人形の修理!久月・秀月・大手人形では?
 

 

雛人形を飾るのはいつからいつまで?初節句は?

女児のお子さんが誕生した際、
初節句を迎えますね。

初節句間近に誕生した場合、
雛人形が間に合わない!ってこともありますね。

 

そんな時、お母さんの雛人形を飾ってもよいのか?

そして、2月などに出産をした方の場合、
初節句はその年に行うものかどうか?

など悩むところです。

 

まず、雛人形は「人形=ひとがた」に通じ、
女児を厄災から身を守る為の身代わりという意味で
現在まで飾られる伝統が続いています。

 

そうした意味では、お母さんの雛人形は
お母さんを守る為のもので、
雛人形は1人に付き、1つという事です。

 

2月に出産した場合、
女児は生後32日目で初宮参りを迎えます。

これも地域によって差はありますが、
初宮参り前に桃の節句を迎える事になるので、
翌年に初節句をお祝いするのが一般的のようです。

 

また、2月に出産となると、まだ寒い季節ですね。

お母さんの母体もまだ回復しているとは
いえませんので、こうした時期にお祝いなどで
忙しくするのも問題があるようです。

 

また、雛人形を用意するか、しないかは、
現在では特に決まりがなくなりつつあるため、
ご主人様とよくご相談をするといいですよ。

 

日本の良き文化として、女の子がいる家庭では
雛人形を飾るのは楽しみの1つでもありますので…。
 
雛人形は誰が買うべき?次女や三女の時はどうする?
 

 

雛人形を飾るのはいつからいつまで?お嫁に行き遅れる?

雛人形をうっかりしまい遅れると、
お嫁に行き遅れると言われ続けています。

 

諸説ありますが、厄払い説・結婚象徴説
などが挙げられ、関与しているようですね。

 

◎厄払い説
雛祭りは、古代中国の厄払い行事だった「上巳の節句」。

その際に人形に穢れ(けがれ)を移し、
川に流す風習や、人形を付かった雛遊びが
混ざり出来たものとされています。

 

当時の雛人形は紙で出来たもので、
子供の厄や災いを移し流すというものでした。

いつまでも身近におかずに
早く厄などから遠ざけるという意味で
「早く片付ける」のが良いとされています。

 

今では川に流すこともありませんので、
自分の身代わりに厄を引き受けてくれる
人形のお手入れは、きちんとしてあげたいですね。

 

◎結婚象徴説
早く飾ると「早く嫁に出す」、
早くしまうほど「早く片付く(嫁に行く)

と言われていますね。」

 

その見た目からわかるように、
雛人形は婚礼の様子を表しているので、
飾る時期を娘さんの結婚になぞらえます。

そう考えると、納得できる説ですね。

 

雛人形は、親が娘の幸せを願う為のもの
であるということがわかりますね。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。