日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

解氷の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

解氷の候 意味

解氷の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!ビジネス文書などの冒頭に「〇〇の候」
という表現を使うことがありますよね。

 

漢語調の「時候の挨拶」で、主に改まった
相手に出す手紙などで使用される言葉です。

 

「解氷の候」もその1つで、氷が解けるほど
暖かくなる頃をイメージさせる言葉ですね。

 

ただし、もし誤った使い方をすると、
相手に対して失礼になってしまいます。

 

なかなか手紙を書く機会がないという人も、
少しだけ知識を深めておきたいですね。

 

そこで今回は、解氷の候の読み方や意味、
時期、使い方の例文
をご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

解氷の候の読み方と意味は?

「解氷の候」の 読み方は、少し悩む人も
出てくるかと思われます。

 

漢語調の挨拶に習い、音読みを基本として
「かいひょうのこう」とします。

 

「げひょうのこう」と読みがちですので、
間違いのないようご注意下さいね。

 

解氷とは、春になって湖や池、海などの氷が
解けることを意味する言葉で、溶けてできた
氷の塊を指す場合もあります。

 

徐々に暖かさが増してくる頃、水面などを
固く覆っていた氷が解けていく様子を表す
言葉で、春の季語とされています。

 

反対語は「結氷(けっぴょう)」ですが、
こちらは冬に入り、水面に氷が張ることを
意味します。

 

「候」は、その時の気候や天候を指しますが、
時候の挨拶では「季節、時節」など、時の移り
変わりをイメージさせる使い方をします。

 

したがって「解氷の候」全体の意味は、

「氷が解けるような暖かさを感じる今日この頃」
「春の陽気で池の氷も解け出す時期を迎え」

といったところです。
 
2月の時候の挨拶・ビジネス例文!
 

 

解氷の候の時期は?いつ?

「解氷の候」を使用する具体的な時期は、
主に2月上旬~3月中旬くらいを目安に
するのが一般的です。

 

氷が解ける頃といえば、春爛漫の季節を
思い浮かべる人も多いと思います。

 

さらに、現在の2月といえば、まだまだ冬
の凍てつくような寒さが続いている時期で、
解氷とは程遠いイメージがあります。

 

しかし、時候の挨拶では旧暦にしたがい、
2月4日頃の「立春」を迎えると春に入る
ことになります。

 

ですから、 「暦の上では春」となれば、
使用可能ということです。

 

とはいえ、大寒波が来ているなど、凄く
寒い日が続いているのに使うのも、少し
おかしな印象を受けてしまいます。

 

また、地域により寒暖の差も激しいので、
3月中旬、もしくは下旬まで使える表現
として認識しておくと良いですね。

 
3月の時候の挨拶と各種例文!
 

 

解氷の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

では、「解氷の候」を実際に季節の挨拶
として使えるよう、 例文をご紹介します。

 

通常、改まった相手に手紙を出す場合、
頭語に「拝啓」、 結語に「敬具」「敬白」
「かしこ」などを用います。

 

「謹啓」+「謹言」「謹白」であれば、
さらに畏まった表現となるでしょう。

 

【書き出し】

・拝啓 解氷の候となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
・拝啓 解氷の候、皆様におかれましてはますますご壮健のこととお喜び申し上げます。
・謹啓 解氷の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

 

【結びの挨拶】

・立春とは名ばかりの寒さが続いております。どうぞお体ご自愛下さい。敬具
・暦の上ではもう春です。梅の季節が楽しみですね。敬白
・皆様にとって幸多い春となりますよう、心よりお祈り申し上げます。謹白

 

季節柄、相手の健康などを気遣う言葉を
含めておくと好印象ですが、 本格的な春
を楽しみにしている様子などを含めても
良いですね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。