入梅の候の読み方と意味!時期は?時候の挨拶を含む例文も!

季節を問わず大切な人に贈りたいもの、
そして、もらって嬉しいものが 手紙です。
6月は梅雨でジメジメ、なんとも
うっとうしい季節ですよね。
そんな嫌な気持ちをやわらげてくれる
時候の挨拶に 「入梅の候」というもの
があります。
そこで今回は、これからすぐに使える
「入梅の候」の意味や使い方などに
スポットをあてて、ご紹介します!
スポンサーリンク
目次
入梅の候の読み方と意味は?
梅雨入りを迎えて すぐに使える
時候の挨拶が「入梅の候」です。
読み方は「にゅうばいのこう」。
ここでいうところの 「梅」は樹木ではなく
梅雨を意味しますので、「入梅」は読んで
字のごとく、梅雨入りを指す季語です。
昔、農家にとって梅雨入りの時期を知ること
は、 田植えの日取りを決める上で重要なこと
でした。
それゆえ、梅雨入りの時期を前もって示す
ために作られた雑節といわれています。
そして、手紙で「うっとうしい梅雨の季節が~」
と書き出すよりも、「入梅の候」と書き出す
ことで、表現を少し和らげる効果もあります。
これは「〇〇の候」といった漢語調の表現の
良いところと言えるかもしれませんね。
入梅の候の時期は?いつ?
前項でも少し触れましたが、「入梅の候」
の入梅は梅雨入りを指す季語なので、
使える時期はごくわずかな期間になります。
そして、昔から毎年6月11日が
「入梅」とされてきました。
しかし、日本全国一斉に梅雨入りする
わけではありませんよね。
ということは、手紙を送る相手が住んで
いる地域が梅雨入りしているかどうかも
重要な手がかりとなります。
季節の挨拶には、必ず相手の安否を気遣う
言葉が入るため、「入梅の候」が使えるか
使えないかは、相手の住む地域にもよります。
では、具体的にはいつごろが
適しているのでしょうか?
おおまかに言うと6月上旬頃という感じで
良いかと思われます。
「梅雨の候」という時候の挨拶もあるため、
いずれにしても 入梅を使う時期は短いと
考えておきましょう。
梅雨の候の時期・使い方!
![]()
入梅の候の使い方・時候の挨拶を含むの例文と結び
最後に「入梅の候」を使った例文を
いくつか挙げておきます。
【ビジネス文書】
(中略)
恵の雨が降り注ぐように、社業が更にご発展されますことを心よりお祈り申し上げます。敬具
(中略)
梅雨冷えする今日この頃、体調など崩されませんようご自愛ください。敬具
【親しい人への手紙】
(中略)
しばらくはまだ雨の日が続きますが、こころ健やかにお暮らしください。敬具
(本文)
綺麗に咲く紫陽花を愛でつつ、心穏やかにお過ごしください。
「拝啓」「敬具」は省略することも
ありますが、少しかしこまった挨拶
には使った方が良いかもしれませんね。
日本の季節の挨拶には四季だけでなく、
二十四節気や 雑節なども関与するため
多少使い方も難しくなります。
臨機応変に対応したいですね。
スポンサーリンク

















この記事へのコメントはありません。