春和の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!
新生活が始まる頃です。
そんな季節は手紙を書く機会も増えますが、
大切になるのが時候の挨拶ですね。
「春和の候」もその1つで、冒頭に使用する
だけで、春らしさが溢れる文書になります。
今までお世話になった方や、春になって
会う機会が増える方への手紙に利用する
のも良いでしょう。
そこで今回は、春和の候の読み方と意味、
時期、使い方の例文などを紹介します。
Sponsored Link
目次
春和の候の読み方と意味は?
「春和の候」の読み方は、漢語調の挨拶に
習い、 音読みをベースにします。
つまり「しゅんわのこう」となります。
春和とは・・・
「春の日の穏やかな様子」
を意味する言葉です。
「明るい陽気」を指す 「景明(けいめい)」
をプラスして「春和景明の候」として使う
ことも多いです。
「候」は、その時の気候や天候などを意味
する言葉で、季節や時の移り変わりの中で
雰囲気が変わる様子を表現しています。
したがって「春和の候」全体としては・・・
「春の穏やかな日々が続いていますが」
といった意味になります。
現在では「候」に変わり、「折」「みぎり」
を使うことも多く、ほぼ同一視されるのが
一般的となっています。
春和の候の時期は?いつ?
「春和の候」を使用する具体的な時期は、
主に4月いっぱいとなっています。
4月に入ると、花がとりどりに咲き乱れ、
いよいよ春本番となる時期です。
体感としても暖かくなり、穏やかな日差し
を感じるようになったら使いましょう。
地域により多少差がありますが、ちょうど
桜の花が見頃の季節になるかと思います。
ただし、5月6日頃にはすぐに「立夏」を
迎え、暦の上では夏に入ることになります。
相手に届く頃を考慮し、4月末ギリギリまで
の使用は控えたほうが良いかもしれません。
4月の時候の挨拶・ビジネス例文!
春和の候の使い方・時候の挨拶を含む例文!
では、「春和の候」の使い方として、季節の
挨拶などの書き出しや、結びの 例文をご紹介
します。
改まった相手に対する文書では・・・
「拝啓」「謹啓」といった頭語を用いるのが
一般的となっています。
結びにも「敬具」「謹言」など頭語に適した
結語を入れておきましょう。
【書き出し】
・謹啓 春和の候、〇〇様におかれましてはますますご健勝にてご活躍のことと存じます。
・謹啓 春和の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。
【結び】
・春暖のみぎり、新天地での更なるご活躍をお祈り申し上げます。敬白
・春爛漫の折、ますますのご活躍を祈願致します。謹白
また、結びには・・・
・花吹雪が舞う季節柄、~
・日増しに春めいてまいりましたが、~
・すっかり春らしい暖かい季節となりました。
など、少し言葉を替えてみるのも良いですね。
普段から手紙を書かないという場合、
インターネットで 定型文を探すのが
一番早いかもしれませんね。
春らしく、相手の新天地での活躍を祈る
言葉を添えたり、健康を気遣う言葉を
入れるのも良いですね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。