日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

春分の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

春分の候 意味

春分の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!ビジネス文書などで冒頭に使われている
時候の挨拶

 

「春分の候」もその1つですが、
読み流している人も多いかもしれませんね。

 

いざ自分で使おうとする際、その時期に
迷ったりすることもあります。

 

誤った使い方をすると、相手に対して失礼
になるため、知識を深めておきたいですね。

 

そこで今回は、春分の候の読み方と意味、
時期、使い方の例文
についてご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

春分の候の読み方と意味は?

「春分の候」の読み方は漢語調の挨拶に
習い、 音読みを主体にします。

 

つまり「しゅんぶんのこう」です。

 

春分とは、二十四節気の第4にあたり、
「立春」「雨水」「啓蟄」に続きます。

 

太陽が真東から出て、真西に入るとされ、
昼と夜の長さが同じになる日を意味して
います。 (※実際は昼が少し長いです)

 

その点は「秋分」と同じですね。

 

毎年3月21日頃ですが、年によって多少
日が変動します。

 

桃が満開になり、桜が咲き始める頃で、
冬の寒さが去り、いよいよ温かい季節
を迎えます。

 

また「候」という字は、音読みで 「コウ」
訓読みでは「そうろう」「さぶらう」
読みます。

 

時候の挨拶では、天候や気候とともに
「時節」「季節」「頃」などのように
を意識した使い方をします。

 

したがって「春分の候」全体としては

「今年もいよいよ春分を迎え」
「春の陽気で過ごしやすくなった昨今」

といった意味ですね。

 

「春分」は「春のお彼岸(7日間)」の
ちょうど中日でもあります。

 

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉が
あるように、冬の寒さ(余寒)が終わり
を告げる頃ですね。

 

Sponsored Link

 

春分の候の時期は?いつ?

「春分の候」を使用する具体的な時期は、
3月21日頃~4月4日頃になります。

 

二十四節気の1つ1つの節気は、次の節気
の前日までという 「期間」としての意味
も持っています。

 

つまり「春分」~4月5日頃の「清明」
前日まで、に使用できる挨拶です。

 

ただし、郵送などの時間を考慮し、3月末
までとしたほうが良いかもしれませんね。

 

時候の挨拶は、使う時期が曖昧で難しいと
いう印象がありますが、二十四節気を含む
ものははっきりしていて使いやすいですね。
 
4月の時候の挨拶・上旬、中旬、下旬の使い分け!
 

 

春分の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

それでは「春分の候」を使用した挨拶文
が書けるよう、 例文をご紹介しておきます。

 

時候の挨拶は、冒頭だけでなく、最後の
結びの一文に含めることもできます。

 

また、「拝啓」などの 頭語を用いた場合、
必ず「敬具」「敬白」「かしこ」などの
相応しい 結語で締めて下さい。

 

【書き出し】

・拝啓 春分の候、〇〇様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
・拝啓 春分の候、皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
・謹啓 春分の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

 

【結びの挨拶】

・花冷えの季節がやってきますので、お体ご自愛下さいませ。敬具
・寒暖の差が激しいですが、風邪など召されませんようお気を付けください。敬白
・桜満開の折、お花見でもご一緒させていただきたく存じます。かしこ

 

季節の変わり目ということもあり、
相手の 体調を気遣うような言葉を
含めておきたいですね。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。