薄暑の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶例文も!
「薄暑の候」という言葉を
聞いたことがありますか?
手紙などをもらった際、季節の変わり目に、
その気候や天候に応じた挨拶が導入部分にあるのを
見たことがある方も多いと思います。
他にも「〇〇の候」といった表現は
何かしらで見たことがあるかもしれませんね。
このような導入部分にある挨拶文のことを「時候の挨拶」
といい、その挨拶文には慣例的に使われている定型文
があります。
そこで今回は、「薄暑の候」の読み方、意味、
時期、使い方などについてご紹介します!
Sponsored Link
目次
薄暑の候の読み方と意味は?
「薄暑の候」は「はくしょのこう」と読みます。
薄暑(はくしょ)は、春が過ぎて、少しずつ汗ばむ
ような暑さを帯びてくる、 初夏のことを言います。
「薄い」という漢字を使っていることからも
「猛暑」や「酷暑」などに比べると、気温的にも、
まだ過ごしやすい季節を意味していることが
わかるかと思います。
そして、他の表現でも見られる「〇〇の候」とは、
どういう意味なのでしょうか。
「候」は、もともと中国で使われていた暦を表す単位で、
1年を72等分した「七十二候」の1つとして使います。
日本人の場合、「そうろう」と読みそうになりますが、
その経緯からも分かるように中国から来たものですから、
音読して「こう」と発音します。
その意味は「〇〇となったこの季節」
というようなイメージで使うものですね。
なお、「薄暑の候」は比較的新しい表現で、広く一般に
使われるようになったのは 大正時代とされています。
薄暑の候の時期は?いつ?
では、薄暑の候を使う 時期は、
正確にはいつなのでしょうか?
「薄暑」は、新緑の季節から万緑の季節へ移行しはじめ、
夏の到来を感じさせるものの、まだうっすらと汗がにじむ
程度で、風が吹けば気持ちが良いといった、そんな季節を
イメージさせてくれる季語です。
暦の上では、6月上旬の時候の挨拶として使います。
最近では、6月でも真夏のような暑さの日が多くなって
きていますが、慣例表現なので使っても問題ありません。
立夏などのが5月6日頃ということからも
あくまでも 旧暦時代の表現であることがわかりますよね。
6月の時候の挨拶!上旬・中旬・下旬の使い分け!
薄暑の候の使い方・時候の挨拶の例文と結び
最後に、薄暑の候を用いた例文をいくつかご紹介します。
時候の挨拶の他にも、 相手の安否を案じるような
一文を添えたり、文中に含めたりするとベストです。
(例文)
拝啓 薄暑の候、お変わりなくご活躍とのこと、お喜び申し上げます。
薄暑の候、お変わりなくお過ごしでしょうか。
かしこまった挨拶の言葉にする場合、
頭語として「拝啓」や「謹啓」を用いましょう。
手紙の結びには以下の表現などがよく用いられます。
(結び)
・梅雨が明けたら、またお会いできますことを心よりお待ち申し上げます。かしこ
・本格的な夏をひかえ、いっそうご自愛下さい。
頭語を用いた場合、最後は 「敬具」などの結語が
必要となりますが、女性なら 「かしこ」を使います。
スマホでメールを送るよりも、自筆の手紙で使いこなし、
スマートな大人を演出しましょう!
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。