日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

お盆のお墓参りに必要なお供え物やお布施などについて

お盆のお墓参りに必要なお供え物やお布施などについてお盆とは、ご祖先様の霊を家にお迎えして、感謝の意をお伝えする行事です。

この期間には、ご先祖様が家に帰ってくるとされていて、

盆の入りには 迎え火を、盆明けには 送り火を焚くという

日本独自のしきたりがあります。

 

この時期にしか、お墓参りができないという人も多いので、

今回はその作法やお供え物、お布施などの情報をご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

お盆はいつからいつまで?

お盆の時期は、旧暦7月15日頃で、現在の新暦では8月15日前後が中心となっています。

盆の入りといって8月の13日から、

盆明けといって16日までの4日間をお盆の期間としています。

 

私が住んでいる地域(九州)では、主に8月15日に家族や親戚が集まって

みんなでご馳走を食べたりしています。

農業の方が多い地域は、8月にお盆をやることが多いのだとか…。

 

お盆の期間中にお墓にご先祖様はいないの?

この期間は、ご先祖様は家に帰ってきているので、

「お墓の中にはいないのではないか?」「お墓参りをしても無意味では?」

と思われる方も多いと思います。

確かにそうですね。 ただ、お墓参りはした方が良いと思います。

 

綺麗に掃除してあげるのも大事なことなので、お盆前に掃除も兼ねてお参りしましょう。

お墓参りに行ってはいけない日はありませんし、

帰省される方は時間的余裕もないと思いますので、お盆期間中でも構わないと思います。

お墓に戻って来られた際に綺麗になっていれば、ご先祖様もお喜びになります。

 

作法を重んじるより真心をお供えするのが大切だとされています。

ご先祖様や亡くなった方に対しての畏敬の念を持っていれば、

どこに行っても、どこででも、何に向かってもお参りはできることです。

 

 

お盆のお墓参りのお供え物について

お供え物は基本的に五供と呼ばれるものがあり、

「香・明かり・花・水・食べ物」これらをお供えします。

 

香は、「悟りの世界」へ導かれるという意味を持っています。

明かりには、灯燭でお墓や仏様の前を明るくしてあげるという意味があります。

仏壇と同じで、お線香とロウソク、マッチ、ライター等は必須ですね。

 

花は、この時期のお花だったり、ご先祖様の好きだったお花などをお供えします。

花ばさみを持って行くと、高さ調節もその場でできますね。

 

水には、浄水の意味があり、仏壇の場合は期間中に毎日浄水をお供えします。

お墓の場合は水道水を手桶に汲んでからお参りします。

水をお墓にかけるのは問題ありませんが、お酒などは宗派によっては御法度になります。

 

食べ物に関しては、基本的にお菓子がベストだと思います。

半紙を敷いた上にご先祖様の嗜好品などがあれば一緒にお供えしましょう。

帰る時には持ち帰って食べても良いそうです。

良い波動が宿っているそうなので、むしろ召し上がった方が良いそうです。

そのまま放置しても腐ってしまうだけですからね。
 

Sponsored Link

 

お盆のお墓参りにお布施は必要なの?

お寺のお墓参りの場合、毎回のお布施は今の時代必要ではないとされています。

昔は、お布施は必ず必要とされていたみたいです。

 

ただ、時代が変われば、習慣や風習も変化しますので、

これからの時代は、自分の出来る範囲のことをすれば良いと思います。

もちろん、ご住職にお経を読んでもらう場合に関しては、また別の話ですが…。
 
落雁を仏壇のお供え物にする由来!色や形の意味、作り方、賞味期限!
 

 

もしお布施をするなら、どのくらいの金額?

お布施は気持ちの部分が大きいものなので、

自分の家の収入なども考えて自らが満足できるような金額でいいと思います。

 

目安としては、全体的に3千円ぐらいの金額が多いようです。

ここも気持ちの問題なので、常識の範囲内であれば良いでしょう。

 

もうすぐお盆の時期になるので、ご先祖様が気持ちよく帰ってこれるように、

仏壇の掃除などもやっておきましょう!

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。