日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

暑中見舞いの時期はいつからいつまで?贈り物のマナーは?

暑中見舞い いつから いつまで

暑中見舞いの時期はいつからいつまで?贈り物のマナーは?暑い時期になるとお世話になっている方に
暑中見舞いを出す人も多いと思います。

 

でも、目上の人やビジネス上の取引先に
出すとなると、マナーというものが気に
なったりしますよね。

 

そもそも、いつから出して良いのか、
いつまでに出すべきなのかなどで
悩んでいる人も多いかもしれません。

 

そこで今回は、暑中見舞いを出す時期や
ビジネス上のマナー、贈り物をする際の
についてご紹介します!

Sponsored Link

 

目次

暑中見舞いの時期はいつからいつまで?

暑中見舞いを出す期間については以下の
3つの説があり、いつからいつまでと
悩むことも多いかと思います。

 

●夏の土用~立秋の前日(8月7日頃)
ちなみに夏の土用は、2015年の場合
7月24日と8月5日の2回です。

 

●小暑(7月7日)~立秋の前日(8月7日頃)
「暑中」とは二十四節気の「小暑」と
と「大暑(7月23日)」にあたる期間です。

 

ただし、二十四節気は通常、1日だけを
指す場合もありますが、次の節気が来る
までの期間としての意味もあります。

 

つまり小暑が始まって大暑の時期が終わる
立秋の前日までとする考え方です。

 

●梅雨明け~立秋の前日(8月7日頃)
梅雨明けは年や地域により差が生じます。

ちなみに2014年の場合、東京でいうと
7月21日でした。

 

どの説でも終わりの日が同じである理由は、
「残暑見舞い」に変わる時期が8月8日頃の
立秋の日と決まっているからです。

 

でも、始まりの日が違うので、どれを採用
すれば良いかわからないですよね。

その場合、どうしたらいいのでしょうか。

 

そんな時は暑中見舞いの意味を考えてみる
のが一番です。

 

「暑いですね、体調を崩されてはいませんか?」
と相手を気遣う時に送るものなので、当然、
送る相手の方が済む地域も意識する必要が
あります。

 

たとえば、九州や沖縄に住む人が、自分の
地域が梅雨明けして暑いからといって、
東北地方に住む人に送っても、梅雨明け
していない場合が多いです。

 

また全国的に梅雨明けが遅くぐずついた
天気が続いていて、暑さもそれほどでは
ないのに土用を過ぎたからと「暑中お見舞い」
を送り合うのも 何かしっくりきません。

 

落としどころとしては、
「送る相手が住む地域が暑さ真っ盛りの
頃で、8月7日頃まで」

と考えれば良いのではないでしょうか。

 

これらを踏まえると7月中旬以降の
梅雨明け~立秋までに届くような準備

をしておいた方が良いかもしれません。

 

 

暑中見舞いの時期・ビジネス上のマナーは?

ビジネスで暑中見舞いを送る時は、お盆
期間などの 夏期休業日 サマーセール
知らせる内容である場合が多いと思います。

 

暑中見舞いとして送る場合には、「拝啓」
「敬具」
といった頭語と結語は必要ありません。

 

「暑中お見舞い申し上げます」という書き
出しのフレーズは字を大き目にします。

 

続けて、「暑さ厳しき折、貴社におかれ
ましては、益々ご隆昌のこととお慶び申し
上げます。」などとします。

 

「日頃は、弊社製品の販売にご尽力いただき、
深く感謝いたしております。」などと 相手
を敬う詞、お礼の詞
などを続けます。

 

その後、たとえば夏期休業の連絡であれば、
「誠に勝手ながら弊社は〇月〇日から〇日まで
夏期休業とさせていただいております。」

「ご迷惑をおかけいたしますが、何卒
ご了承くださいませ。」などと記します。

 

最後に「暑さ厳しき折、貴社の一層のご隆盛
をお祈り申し上げます。」と結びます。

 

あくまでも大事なビジネス上の挨拶なので、
いつまでに送るということも含め、 マナー
をしっかり守ることが大切です。
 
お中元とお歳暮の意味の違いとは?
 

 

贈り物をする場合、何が良い?

個人のお宅へ品を贈る場合は、暑い時期
ですから、プリンやゼリー、水羊羹など、
冷やして食べるものが良いですね。

 

小さなお子さんがいるご家庭へはジュース、
乳酸菌飲料の詰め合わせ、大人向けには
好みが分かっていればビールや冷酒の
詰め合わせも喜ばれるでしょう。

 

会社へ贈る場合は要冷蔵のものは避け、
空けたらすぐ配れるものが良いでしょう。

 

葉書での暑中お見舞いは、相手への健康
伺いの意味が大きいですが、品物を贈る
場合は「日頃の感謝をこめて」という意味
が大きくなります。

相手が喜びそうなものを選んで下さいね。

 

時期的に、帰省や旅行で長期に家を空ける
ご家庭、夏期休業でお休みの会社もあります。

よって、先方に届く日を考慮し、日持ちする
が良いかもしれません。

 

特に果物など生ものを贈りたい場合には、
「明日から数日家を空けるのに」という日に
届いても困らせてしまいます。

 

相手に在宅(在社)を確認してから方が
良いですね。

 

なお、のし書きは、7月15日までは「お中元」
それ以降の立秋前日までが 「暑中お見舞い」
立秋以降は 「残暑お見舞い」になるのが
一般的です。

 

但し、お盆が8月15日という地域であれば、
それまでは「お中元」でも違和感がないと
されています。

 

「暑中見舞い」に限った話ではありませんが、
季節の挨拶状は相手の健康を気遣ったり、
日頃の感謝を述べたりするために送るもの。

 

「心を届ける」ことに重きをおいて、
最低限のマナーを守るように努めます。

 

・相手の地域の暑さを考慮する
・拝啓、敬具などの接頭辞は不要
・相手に8月7日頃までに着くように送る
・物を贈る場合は相手の好みと都合を考慮する

などを守っていれば、あとは臨機応変に
対処して構いません。

 

円滑なコミュニケーションを図る手段
として大いに活用しましょう。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。