春日の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!
のが「時候の挨拶」ですね。
「春日の候」もその1つで、文字を見ると
大体の使用時期も予想できますね。
ただし、旧暦に基づいている言葉の場合、
使う季節も少しズレが生じてきます。
大人のマナーとして、誤った使い方を
しないよう知識を高めておきたいですね。
そこで今回は、春日の候の読み方や意味、
時期、使い方の例文についてご紹介します。
Sponsored Link
目次
春日の候の読み方と意味は?
まず「春日の候」を何と読むべきかは、
多少難しくなっています。
考えられる 読み方は下記の通りです。
・「しゅんじつのこう」
・「はるひ・はるびのこう」
「春日」は、短歌や俳句の世界では、
もともと「はるひ」と読み、霞にかかる
枕詞としていました。
その後・・・
「滓鹿(かすが)」「霞処(かずみが)」
などの枕詞により「かすが」と読むように
なっていったとされています。
また、漢語調の時候の挨拶に習うと
「しゅんじつのこう」
と音読みを主体とするのが一般的です。
どれも間違いではないようですが、
というのが、より一般的かと思われます。
春日の意味としては、 「春の日」もしくは
「春の日差し」を指しています。
いわゆる「花霞」の頃ですね。
「候」は天候や気候を示す言葉ですが、
時候の挨拶では「季節」「時節」「頃」
と簡略化したほうが覚えやすいですね。
したがって「春日の候」全体としては・・・
「季節はすっかり春らしくなりましたが」
といった意味になります。
春日の候の時期は?いつ?
「春日の候」を使用する 時期については
いつからいつまでと、明確には決まって
いません。
ただし、早春というより春爛漫といった
季節に相応しいため、4月全般に使用する
ことが多いです。
5月6日頃には「立夏」を迎え、暦の上では
夏を迎えることになるため、4月末までの
使用でとどめておくのが賢明ですね。
1年を24の季節に分けた 二十四節気を含む
ものであれば、明確に使用時期が決まって
いますが、今回は該当しません。
4月の主な時候の挨拶・まとめ!
春日の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び
最後に「春日の候」の使い方として、手紙
を書く際の 例文をご紹介します。
注意事項として、改まった相手に書く場合、
「謹啓」+「謹言」「謹白」「かしこ」
などの頭語と結語を用いて下さい。
【書き出し】
・謹啓 春日の候、御一同様ますますご壮健のことと拝察申し上げます。
・謹啓 春日の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。
【結び】
・新天地での更なるご活躍を、陰ながらお祈りいたします。謹白
・新年度を迎えられ、ご多忙のことと存じます。どうぞご自愛専一にてお過ごし下さい。謹言
4月といえば、 新年度を迎える季節です。
相手の健康を気遣ったり、新天地での活躍を
お祈りしたりといった言葉を入れておくと、
印象も良くなりますね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。