日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

歯肉炎の治療!市販薬・抗生剤・レーザーも!期間や費用は?

歯肉炎 治療

歯肉炎の治療!市販薬・抗生剤・レーザーも!期間や費用は?歯磨きの度に歯茎に違和感を感じたり、
出血するという人はいませんか。

 

もしかしたら、 歯肉炎を起こしている
のかもしれません。

 

その症状には歯茎の腫れや赤み、出血、
口臭の悪化などがあります。

 

糖分の多い食生活や、不規則な生活習慣
が原因で、しっかり歯磨きができていない
ことも多いです。

 

歯肉炎は、歯周病ではありますが、まだ
歯茎や骨を溶かすような重度のものでは
ありません。

 

しかし、いずれ歯周炎に進行することも
あり、歯周ポケットを侵して骨を溶かす
きっかけになります。

 

歯医者で治療しなければならないことも
ありますが、自宅でのケアで改善される
こともありますよ。

 

そこで今回は、歯肉炎の治療に関して
市販薬、抗生剤、レーザーなどの方法
や、治療期間とその費用
などをご紹介
します。

Sponsored Link

 

目次

歯肉炎の治療・市販薬で治る?

歯肉炎の主な原因は、虫歯の原因と同じ
プラーク(歯垢)です。

 

これは、食べかすをエサにしている細菌
の代謝物や、繁殖によって増えた大量の
細菌のを意味します。

 

そして、プラークを放置すると、わずか
数日で歯が石灰化して、硬い歯石を作り
ます。

 

つまり歯石ができるところは、歯磨きが
行き届いておらず、細菌が繁殖しやすく
なっています。

 

治療法・予防法としては、まずダラダラ
と間食を続けたりしない、歯磨きを徹底
する、などが大切です。

 

歯肉炎になってしまった時は、治療効果
のある歯磨き剤を使用しましょう。

 

デントヘルスや生葉EX、シュミテクなど
といった商品が、ドラッグストアでも購入
できます。

 

通常の歯磨き剤より少々値が張りますが、
できるだけ 治療を意識したものを選ぶと
良いですね。

 

サンスターGUMなどのデンタルリンスなど
も、液体タイプで寝ている間に繁殖する
歯周病菌の増殖を抑えてくれます。

 

歯肉炎の場合、医薬部外品でも効果は
期待できるようです。

 

また、大きな治療効果が期待できるもの
として、歯茎に直接塗るタイプの市販薬
も販売されています。

 

炎症を抑えて口内環境を整えてくれるもの
で、デントヘルスや生葉塗薬といった
ものです。

 

液体タイプやペーストタイプがあるので、
使いやすいものを選んでみましょう。
 
歯がしみる原因・知覚過敏や歯周病、銀歯の虫歯!
 

 

歯肉炎の治療・抗生剤やレーザーも!

症状がひどくなったときには、 歯科医
治療する必要も出てきます。

 

その際には、レーザー治療や、抗生剤
塗付が行われるようです。

 

レーザーを当てることにより、歯肉炎の
原因菌を蒸発させ、歯茎の腫れや炎症の
緩和も期待できます。

 

さらに、炎症がひどい時には、 抗生剤
使って炎症を抑えるという治療法が有効
です。

 

その他にも、マウスピースに歯肉炎の
治療薬を入れて、歯茎に浸透させると
いう方法もあります。

 

歯肉炎の治療期間と費用はどのくらい?

歯肉炎の程度によって、 治療期間 費用
は大きく変わってきます。

 

初期状態であれば、2か月程度の期間で
治ることがほとんどです。

 

症状が進んだ中期、後期となると、半年
~1年以上かかることもあります。

 

多くは 食生活、生活習慣、歯磨きの仕方
などが原因になるので、そういった指導
も入ってきます。

 

治療にかかる費用は、歯科医や症状により
かなり差があるため、あくまで目安です。

初期段階:10,000円~50,000円
中期段階:50,000円~200,000円
重症段階:200,000円~500,000円

 

歯周病でも、歯肉炎は骨に影響しない軽い
ものですし、ほとんどが 初期段階と考えて
良いかと思われます。
 
歯肉炎の原因・プラークやストレスも!
 

 

妊婦の歯肉炎の治療方法は?

妊婦さんは つわりによって歯磨きが思う
ようにできないことがあります。

 

また、免疫力が低下するなど、歯肉炎に
かかりやすい口内環境にあります。

 

軽度で且つ、妊娠期間中のみの歯肉炎で
あれば、日々のブラッシングや、食生活
の改善で十分かもしれません。

 

歯科医での治療が必要な場合は、体調の
安定する妊娠中期に行いましょう。

 

妊娠中でも使用できる薬もあるので、
歯科医と十分相談してから決めます。

 

その他、風邪をひいたり、疲れたりして
いるときにも、歯肉炎を起こしやすいと
いわれています。

 

そういう時には甘いものを控えたりする
だけでも予防につながります。

 

歯は一生付き合っていくものですので
大切にしましょう。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。