日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

フェスティバルとカーニバルの違い!語源や宗教的な意味合いは?

フェスティバル カーニバル

フェスティバルとカーニバルの違い!語源や宗教的な意味合いは?お祭りを表す言葉に、フェスティバル
カーニバルなどがありますよね。

 

この2つの違いをご存知でしょうか?

 

語源が違うのか、言語が違うのかと、
考えてみれば気になりますよね。

 

本来の意味が全く異なるという場合も
あるかもしれませんね。

 

もともと存在した言葉が派生することで、
もう一方の言葉が誕生するケースなども
考えられます。

 

今回は、フェスティバルとカーニバルの
違い
についてご説明します。

Sponsored Link

 

目次

フェスティバルとは?

フェスティバルとは、祭り全般のこと
を意味する言葉です。

 

もともとは宗教的な祭礼、祭典、祝祭日
などを指していたようです。

 

現在では幅広い意味で使われています。

 

ラテン語の「festivus」を語源に持つ
英語ということになります。

 

「フェスタ」「フェスト」「フェス」と、
短縮型で呼ばれることもあります。

 

日本的な考え方だと、フェイスティバルを
用いることが多いですね。

 

「夏フェス」「食フェス」などと、使う
頻度も高いかもしれません。

 

音楽やグルメ、文化を楽しむイベントの
名前にも使われることも多いです。

 

この場合は、祭りというより催事という
意味合いになっています。

「特別な催し物」という意味ですね。

 

Sponsored Link

 
ちなみに日本語の「祭り」も、もともと
宗教的な行事で使われていた言葉です。

 

「祭儀」という言葉がありますが、日本
だけに限らず、霊的存在に祈願して行う
行事に使われていました。

 

ただし、現在では宗教的な意味合いは薄れ、
賑やかなイベントも祭りと呼ばれます。

 

フェスティバルと祭りは、ほぼイコールと
考えてよいと思います。

 

 

カーニバルとは?

カーニバルはフェスティバルと違い、特定
のお祭りを指しています。

 

日本語では「謝肉祭」といいます。

カーニバルも英語です。

 

語源ははっきりしませんでしたが、謝肉祭
の起源はヨーロッパといわれています。

 

カトリックといった西方教会の文化圏で、
季節の節目に行われるお祭りのことです。

 

カトリックでは、過去の罪や生活などを
悔い改め、正しい信仰に改心するべく、
「四旬節」と呼ばれる期間があります。

 

この期間には、肉食を断つなどの苦行が
義務付けられていました。

 

カーニバルは、四旬節を前にした人々が、
「お肉を食べて楽しく盛り上がろう!」
という意味合いで行われたものです。

 

四旬節の直前の3日~1週間にわたって
行われていたお祭りです。

 

日、月、火の3日間で行われることが多く、
四旬節のあとにはイースターもあります。

 

その際、仮装行列なども行われていました。

 

歌ったり踊ったリして参加するお祭りのこと
をカーニバルと呼ぶようになりました。

 

フェスティバルとの違いは、華やかさ
一層強調したものが多いです。

 

 
例えば、浅草サンバカーニバルなどの行事は
宗教的なお祭りかというと違うようです。

 

参加して楽しむという意味ではマッチして
います。

 

もとがブラジルのリオのカーニバルを模した
ものなので、この名前が付けられています。

 

神事という観点で考えると、ハロウィンや
日本の盆踊り、お神輿などもカーニバルに
含まれるということになります。

 

もともとの意味ではフェスティバルとの違い
は明白ですが、現在では曖昧になっていると
いえます。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。