残春の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!
時候の挨拶は重要度が増します。
日本には春夏秋冬という四季があり、
季節感をかもし出す美しい表現です。
「残春の候」もその1つで、漢字を見ると
いつ頃使用されるのかは予想できますね。
ただし、旧暦と新暦が入り混じることが
使い方の面で少々厄介になることも…。
ビジネスチャンスを逸してしまわぬよう、
知識を深めておきましょう
。
そこで今回は、残春の候の読み方と意味、
時期、使い方の例文などをご紹介します。
Sponsored Link
目次
残春の候の読み方と意味は?
「残春の候」の読み方は、一般的な漢語調
の挨拶同様、 音読みをベースとします。
つまり、「ざんしゅんのこう」としますが、
訓読みすることはまずありませんので、
簡単だと思います。
残春とは、 「春の末」や 「晩春」のことを
意味しており、「わずかになった春の名残」
を表す言葉です。
旧暦では、1月、2月、3月を春としており、
残春(晩春)=旧暦3月の異名です。
ただし、現在の新暦に置き換えると、
3月下旬~5月上旬と幅が広くなります。
一般的には5月上旬の桜が散る頃までの
使用が限界のようです。
「候」は移り変わる季節の中で、その時の
気候や天候の様子を意味する言葉です。
時候の挨拶では、単純化して「季節」
「時節」「頃」と理解しておくと良いと
思います。
したがって「残春の候」全体としては・・・
「春の陽気に名残を感じる季節」
といった意味になります。
残春の候の時期は?いつ?
「残春の候」を使用する具体的な時期は、
4月中旬以降~5月上旬になります。
3月にはまだまだ寒い地域もあり、残春は
相応しくないように思われます。
4月に入り 桜が散り始めたら使える表現と
いって良いでしょう。
また、5月6日頃には、二十四節気の「立夏」
を迎え、暦の上では夏にはります。
旧暦の日付を新暦に置き換えるのは、少々
厄介な点もありますが、インターネットを
活用すれば、すぐにわかることです。
使用時期に悩んだ時は上手に利用すること
も大切な気がしますね。
4月の時候の挨拶・各種例文も!
残春の候の使い方・時候の挨拶を含む礼文!
最後に「残春の候」を用いて、実際に手紙
を書く際の 例文をご紹介します。
【書き出し】
・拝啓 残春の候、新年度を迎え、皆様にはいっそうご活躍のことと存じます。
・謹啓 残春の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
などのように使います。
【結び】
・何かとご多忙の時期かと存じますが、お身体もご留意の上お過ごし下さい。敬白
・貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。謹啓
頭語と結語の組み合わせとしては・・・
「拝啓」+「敬具」「敬白」「かしこ」
などがよく使われています。
さらに改まった相手には・・・
「謹啓」+「謹言」「謹白」「かしこ」
などが一般的です。
春になり新社会人として文書を作る場合、
どうぞ参考にして下さいね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。