日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

初冬の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

初冬の候 意味

初冬の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!普段、目上の人へ手紙を書くときに、
時候の挨拶を使いませんか。

 

「初冬の候」もその1つです。

 

冬のはじめと書きますが、具体的に
使用できる時期をご存じでしょうか。

 

とくに手紙の冒頭部に用いることが
多いため、間違って使用すると相手に
マイナスイメージを与えてしまいます。

 

その意味をしっかり理解しておきたい
ですね。

 

そこで今回は、「初冬の候」の読み方や意味、
時期、使い方の例文
をご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

初冬の候の読み方と意味は?

「初冬の候」の 読み方は・・・

一般的には「しょとうのこう」です。

 

「初冬」は冬の季語となっており、文字通り
「冬のはじめ」を意味する言葉で、また、
旧暦10月の異称とされています。

 

「はつふゆのこう」と読むこともできますが
漢語調の挨拶ということもあり、一般的では
ないようです。

 

旧暦時代に作られた二十四節気を含む挨拶
ではありませんが、季節をそのまま表す
言葉が使用されているため、理解しやすい
ですね。

 

また、「候」はその時の気候や天候を表す
言葉ですが、時候の挨拶としての意味は、
時節 季節と考えると良いですね。

 

冬のはじめは、朝晩の吐く息が白くなる
頃で、徐々に寒さが増していく頃です。

 
つまり、「初冬の候」の意味は・・・
「初冬を迎えた今日この頃」
といったところです。

 

では、具体的にはいつ頃使用すれば良い
のでしょうか。

 

 

初冬の候の時期は?いつ?

「初冬の候」を使える具体的な時期は、
主に11月とされています。

 

新暦(現行歴)の定義では、12月~2月
と呼んでいます。

 

ただし、暦の上では、毎年11月7日頃に
二十四節気の「立冬」を迎え、これ以降
は冬に入ることになります。

 

また、初冬は旧暦10月の異称なので、
新暦に置き換えると、10月下旬~12上旬
に当たります。

 

つまり、10月下旬から使えることになり
ますが、新暦と旧暦のズレを考慮すると、
立冬を過ぎてからのほうが良いでしょう。

 

Sponsored Link

 

いつまで使用できるかという点は、11月を
過ぎ、12月上旬までを目安にするほうが
しっくり来ますね。

 

12月22日頃の「冬至」になると、 仲冬
なり、冬の真ん中になってしまうため、
使わないように気を付けましょう。

 

その他、同じような時期に使用する挨拶に
「立冬の候」もあります。

 

こちらは、二十四節気を含む言葉となる
ため、次の節気である11月22日頃の「小雪」
の前日までしか使えません。

 

「初冬の候」のほうが長く使えるため、
どちらかというと便利です。

 
立冬の候の読み方・意味・時期・例文は?
 

 

初冬の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

では、季節の挨拶の手紙などに使えるよう、
「初冬の候」の使い方を 例文でご紹介します。

 

冒頭の書き出しや最後の結びは、重要な
部分ですので、定型文として覚えておく
のもおすすめです。

 

【冒頭の挨拶】

・拝啓 初冬の候、日に日に気温が下がってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
・拝啓 初冬の候、枯れ葉舞う季節となりましたが、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
・謹啓 初冬の候、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

 

【結び】

・これから本格的な冬に向かいます。風邪など召されませんように。敬具
・年末に向けてお忙しくなる頃と存じます。くれぐれもご自愛専一にお願い申し上げます。かしこ
・深冷のみぎり、健康にご留意いただき、ますますご活躍ください。謹言

 

結びにも天候や気候に関することを含め、
相手の体調を気遣う言葉を入れておくと
好印象となります。

 

頭語には「拝啓」、結語には「敬具」
「敬白」「かしこ(女性のみ)」
など
を用いると無難ですね。

 

また、改まった相手の場合、「謹啓」
を用い、「謹言」「謹白」「かしこ」
などの結語を使用すると良いです。

 

 

寒い季節になると、温かみのある手紙
をいただくと嬉しいものです。

 

ぜひ、日頃お世話になっている方に
送ってみて下さいね。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。