日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

秋雨の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

秋雨の候 意味

秋雨の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!手紙などに使用する時候の挨拶の1つに
「秋雨の候」という言葉があります。

 

漢字を見ると、に使用する挨拶で
あることは一目瞭然です。

 

ただし、秋雨が降る季節がいつ頃なのか、
旧暦と新暦での時期にズレがあるのかなど
クリアしておきたい問題もあります。

 

とくに季節の挨拶をしたためた手紙では、
いつ使う言葉であるかは重要なポイント
ですね。

 

そこで今回は、「秋雨の候」の読み方や
意味、時期、使い方
などをご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

秋雨の候の読み方と意味は?

「秋雨の候」は漢語調の表現として使う
場合、漢字の部分を 音読みにします。

 

つまり、「しゅううのこう」です。

 

ただし、「梅雨(ばいう・つゆ)の候」
と同じように 「あきさめのこう」という
読み方でも問題はありません。

 

気象学的な事を言えば、梅雨も秋雨も
日本特有のものであるため、もはや
日本語調の挨拶といえます。

 

「候」は、天候や気候を表す漢字で、
時候の挨拶として用いる場合は、
「〇〇の季節がやってきましたが…」
といった意味になります。

 

また、「秋雨」とは、秋雨前線の停滞に
より、主に9月上旬~10月上旬にかけて、
しとしととした長い雨が続くものです。

 

台風の影響による雨でも、夏の豪雨の
ような激しいものでもありません。

 

したがって、「秋雨の候」の意味は、
「しとしとと秋の長雨が降る季節に
なりましたが…」
といった表現です。
 
9月の時候の挨拶・上旬、中旬、下旬!
 

 

秋雨の候の時期は?いつ?

「秋雨の候」を使用する具体的な時期に
ついては、いつからいつまでと線引き
するのが難しくなっています。

 

秋雨は早ければ8月の終わりから降り出す
こともありますが、基本的には旧暦で 仲秋
の頃に降る雨を指しています。

 

旧暦では7月、8月、9月が秋となり、その
真ん中の8月が仲秋となります。

 

ただし、旧暦8月は、新暦(現行歴)では
8月下旬~10月上旬あたりで、秋分を含む
月が条件となっています。

 

また、秋雨前線による自然現象に由来する
ものであることも影響してきます。

 

したがって、「秋雨の候」は一般的には
9月中旬以降~10月中旬くらいに使用する
ことが多くなっています。

 

もちろん全く雨が降らない場合、無理を
して使う必要もありません。

 

流石に11月になると 立冬(11月7日頃)
迎え、冬支度が始まる頃になるため、遅く
とも10月いっぱいの使用にとどめておく
べきですね。

 

 

秋雨の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

では、季節の挨拶などに使用できるよう、
「秋雨の候」を使った 例文をご紹介します。

 

冒頭部の書き出しとともに、結びも覚えて
おくと便利ですね。

 

【書き出し】

・拝啓 秋雨の候、秋も本格的に深まってきました。皆様お変わりありませんか。
・拝啓 秋雨の候、雨の合間の澄んだ空が心地よい季節になりました。
・謹啓 秋雨の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。

 

【結び】

・これから朝夕の冷え込みが本格的になって参ります。くれぐれもご自愛ください。敬具
・秋雨の候、お仕事に夢中になるあまり、風邪など召されませんようご留意ください。かしこ
・今後ともかわらずお引き立てのほど、よろしくお願い致します。謹白

 

ビジネス文書以外の、恩師や親戚などへ
の季節の挨拶では、 相手の健康を気遣う
言葉を必ず入れるようにすると良いです。

 

また、頭語結語の組み合わせは、
調べてみると予想以上に種類が多い
と感じるはずです。

 

「拝啓」で始めたら「敬具」「敬白」
「かしこ(女性)」で終わるなどが
一般的ですが、他の組み合わせも
いくつか覚えておきたいですね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。