日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

残雪の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

残雪の候 意味

残雪の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!日本人の文化として、手紙の書き出しには
その季節を表す言葉を用いる習慣があります。

 

いわゆる時候の挨拶と呼ばれるもので、
四季折々の様子をかもし出す表現です。

 

「残雪の候」もその1つで、冬の終わり頃
を感じさせる挨拶となっています。

 

「前略」の一言では寂しい気もしますので、
ぜひ積極的に使っていきたいですね。

 

そこで今回は、残雪の候の読み方と意味、
時期、使い方の例文
などをご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

残雪の候の読み方と意味は?

「残雪の候」は改まった相手に対する
漢語調の時候の挨拶です。

 

つまり読み方は、漢字の部分を音読みにし、
「ざんせつのこう」とします。

 

残雪とは、 立春を過ぎて徐々に暖かくなる
時期に入ったのに、まだ残っている雪を
意味しています。

 

また、積もった雪は溶けてなくなっても、
木の枝にまだ少し雪が残っているような
様子を表すこともあります。

 

二十四節気の第1である2月4日頃「立春」は、
暦の上では春となる日ですので、春の季語
ということになります。

 

ですから、冒頭で「冬の終わり頃」と書き
ましたが、季節は既に春を迎えています。

 

「候」という言葉は、時の流れとともに
移り変わる、気候や天候、周りの空気、
背景の様子などを表現しています。

 

他にも「〇〇の折」「〇〇のみぎり」
代用することも可能です。

 

したがって、「残雪の候」全体としては、

「春とはいえ、残雪が見られる寒さが続く今日この頃」
「立春とは名ばかりの寒さが残る昨今」

といった意味です。

 

「雪=寒さ」と解釈しても良いですね。

 

 

残雪の候の時期は?いつ?

「残雪の候」を使用する具体的な時期は
主に、立春~2月末といったところです。

 

また、3月に入ってからも、地域により
寒暖の差があるため、もちろん使っても
構いません。

 

手紙を送る相手の地域の様子を配慮して、
使い分けをすると良いですね。

 

時候の挨拶には、使う時期が曖昧なものも
多いですが、「残雪の候」は立春以降と
されている分、使い勝手は良いと思います。
 
2月の主な時候の挨拶と例文!
 

 

残雪の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

では、「残雪の候」を使って季節の挨拶を
出す際の 例文をご紹介します。

 

拝啓などの頭語はお任せしますが、それに
対する結語だけは忘れないようにして下さい。

 

「拝啓」であれば「敬白」「敬具」「かしこ(※女性のみ)」
「謹啓」であれば「謹白」「謹言」「かしこ(※)」

などがよく使われています。

 

【書き出し】

・拝啓 残雪の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
・拝啓 残雪の候、いよいよご清祥のこととお喜び申し上げます。
・謹啓 残雪の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

 

【結び】

・立春とは名ばかりの寒さが続きますが、どうぞお身体ご自愛ください。敬具
・皆様が良き春をお迎えになりますよう、お祈り申し上げます。敬白
・春近しとはいえ、余寒なお身にしみる季節です。お身体をおいといくださいませ。かしこ
・日脚は伸びても、寒さはまだまだ厳しい今日この頃。どうぞ、お元気でお過ごし下さい。謹白

 

また、結びには下記のような様々な表現を
使ってもおしゃれですね。

・三寒四温の季節、~
・梅のつぼみもまだ堅いようですが、~
・節分を過ぎ、梅の開花が待たれる頃となりました。
・頬にあたる風に早春の気配を感じる頃となりました。

 

どれも季節感あふれるものとなりますが、
続いて、相手の 健康を気遣うような言葉
を入れておくと好印象ですね。

 

年度末に向け、ビジネス文書などのやり取り
も増える頃ですので、臨機応変に使ってみて
下さい。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。