春爛漫の意味や由来、語源について・使い方もご紹介します!

春になると、 「春爛漫」とよく言いますね。
でも、夏爛漫や秋爛漫とはあまり聞きませんね。
何となくイメージはできるけど、 正しい意味や由来
は知らないという方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、「春爛漫」の意味や由来について紹介します。
スポンサーリンク
目次
春爛漫の意味とは?
春爛漫の意味を探るにあたって、まずは『爛漫』
という言葉の意味を見ていきましょう。
『爛漫』という言葉を国語辞典で調べてみると、
①花が咲き乱れる様子。
②光り輝く様子・明らかに表れるさま。
という意味でした。
今回の春爛漫とは、
①の花が咲き乱れる様子の意味で使われています。
ちなみに②の意味だと、
“天真爛漫”などといった言葉がありますね。
つまり、 「春になって花が咲き乱れる様子」を表した
言葉であり、夏や秋には使用しないということに
なりますね。
朧月夜の意味・語源・由来!時期はいつ?
![]()
春爛漫の語源や由来は?
春爛漫という言葉の語源ですが、
『爛』と『漫』という字に解体して探ってみます。
『爛』とは、 「あふれんばかりに光り輝く」
「あざやか」といった意味を持ちます。
『漫』とは、 「一面に満ちているさま」いう意味です。
これらの意味から、
『爛漫』とは「輝きが満ちている様子」を意味し、
春とくっつくことで、 「花が咲き乱れる様子」
を意味する言葉になったということです。
ちなみに、中国語では『爛』は
「やわらかくなる」「腐る」という意味を持ちます。
日本語でも、皮膚病などで 「爛れる(ただれる)」など
と使ったりしますね。
また、良いイメージの言葉では“豪華絢爛”など
でも使います。
『漫』は「水があふれ出る」「煙が立ち込める」
「いっぱいになる」という意味です。
そして、『爛』は『漫』の補語になることで
「明るい」という意味を持つようになります。
中国語でも“爛漫的春天”といった
日本語でいう「春爛漫」と同じ意味を持つ言葉があります。
春うららの意味とは?
![]()
春爛漫の使い方
春爛漫の意味は理解していただけたところで、
これはどのような場面で使われるのかを説明します。
代表的なものは4月の時候の挨拶に
「春爛漫の候」というのがあります。
また、この時期に多い、入社式や入学式の挨拶でも
「春爛漫の季節」などといった表現が使われること
があります。
春になり、咲き乱れる花とともに
希望に満ち溢れた様子
を表現する言葉です
また、旅行雑誌やCMなどでも、 「春爛漫の京都…」
などといった風に、花の季節の旅行を誘うフレーズ
として出てきます。
夏や秋にはこの表現を使わないのはなぜなのか?
という点については・・・
夏や秋でも花が咲くことはありますが、
寒い冬を乗り越えて花たちが一斉に咲き乱れる
といった点で、多少異なるようです。
夏であれば「緑が美しい」、秋であれば「紅葉が美しい」
といった別の風景が思い浮かばれることからも、
こういった表現は使われないようです。
日本ならではの 四季を感じさせる使い方ですね。
新しい季節への期待や希望を込めて、
これからお手紙を書く機会などあれば
ぜひ一言添えてみてください。
スポンサーリンク

















この記事へのコメントはありません。