日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

喪中の範囲はどこまで?嫁の祖父母・義兄弟・会社の社長も?

喪中の範囲

喪中の範囲はどこまで?嫁の祖父母・義兄弟・会社の社長も?インターネットの普及や携帯・スマホでの
メールのやり取りが多い昨今ですが、
毎年お正月には、手書きでの 年賀状を出す方も多いですよね。

ただし、ご家族が亡くなった時には、
年賀状のかわりに喪中はがきを出すことになっています。

 

ある意味、常識なのでご存知だと思いますが、
遠い親戚が亡くなった場合や、会社の社長が亡くなった場合など、
少し困惑することもあるかもしれません。

 

一応、自分には関係のある人だけど、そんなに近い関係ではない時に
どうすれば良いのかわからないこともあるかと思います。

そこで今回は、喪中の範囲について、少し例を挙げてご紹介しますね!

Sponsored Link

 

目次

喪中の範囲ってどこからどこまで?

近親者が亡くなった場合には、一定の期間死を悼み、身を慎みます。

このことを「服喪」「忌服」と呼び、
昔から故人の冥福を祈る期間とされています。

 

年賀状を出さないのはもちろんですが、
お正月の飾りや料理、神社への参拝もしない
というしきたりになっています。

結婚式や祝賀会などの、慶事への参加も慎むようにと言われています。

 

しかし現在では、自分が心からお祝いをすることができるなら、
お祝い事に参加しても良いとされています。

あまり厳しくしきたりが守られているわけではありません。

 

 

喪中の期間はどのくらい?

喪中の期間ですが、関係の近い方について紹介します。

両親・夫の場合は13ヶ月、祖父母(父方)は150日

妻・子供・兄弟姉妹・祖父母(母方)・おじ・おばは90日

となっています。

 

この期間はあくまでも目安ですので
年賀状やお正月以外のお祝い事には参加する人も多いのです。

 
年賀状の欠礼のマナーとは?
 

嫁の祖父母や従兄弟などは範囲に含まれる?

嫁に行ったら実家を出るということなので、
喪中にならないと言う方もいますね。

ただ、故人との親等は変わりませんので、
お嫁さんだけは喪中というスタンスで良いと思います。

 

ですから、夫婦連名で年賀状のやり取りをしている間柄の人には
その年は控えるのが一般的です。

夫個人でやり取りをしているのであれば、
関係なく、例年通り出しても良いでしょう。

 

また、 従兄弟の場合は、たとえ親しい間柄であっても
喪中となることは一般的にはありません。

 

兄弟の配偶者も範囲に含まれる?

基本的には 義兄弟は範囲に含まれません。

しかし、実際の兄弟のように仲が良い場合や、
悲しみがとても深くて新年を祝う気になれない場合などは
喪中にしても差し支えありません。

 

会社での喪中はあるの?

例えば 会社の社長が亡くなった場合など、
会社全体での喪中があるのか、気になる人も多いと思います。

喪中は家族としての人間関係で行うものであって、
会社や企業組織ではそのような概念がありません。

 

お葬式をするのはもちろんですが、式では喪に服し、
おわったら通常の企業活動にもどるのが普通です。

新年には、社員同士で挨拶をするのが当たり前ですし、
得意先への新年挨拶や、得意先からの新年訪問も受けなければいけません。

 

喪中にはいろいろ決まりがありますが、
あくまでもしきたりです。

自分の悲しみの深さと照らし合わせたり、
家族と相談して決めてみてはいかがでしょうか。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。