2016年の春分と秋分はいつ?日の出・日の入りと昼夜の時間差

1年のうち、昼と夜の長さが同じになると
いわれる 「春分の日」と 「秋分の日」。
地球の「公転周期」が365日と6時間あまり
なので、毎年日付が多少前後しますよね。
4年に1度の閏年を設けても、毎年同じ日
に調整することは難しいようです。
もちろん、宇宙の真理に基づいているため、
ハッピーマンデーに左右されない祝日です。
そこで今回は、2016年の春分と秋分がいつ
になるのか、その日の出と日の入りの時間
で見る昼夜の長さをテーマにご紹介します。
スポンサーリンク
目次
2016年の春分と秋分はいつ?時間は?
では、実際に2016年の場合の日付と時間を
確認してみましょう。
秋分 = 9月22日(木)23:21
春分とは、太陽が 春分点を通過する瞬間で、
太陽黄経が0度になった時のことをいいます。
秋分も、太陽が 秋分点を通過する瞬間を表し、
太陽黄経が180度になった時のことです。
カレンダーには日付しか明記されませんが、
天文学上は、その時間も明確に算出されて
います。
ちなみに・・・
2016年は夏季オリンピックイヤーですから、
もちろん閏年で、2月29日までありますね。
母の日にカーネーションを贈る由来は?
![]()
2016年の春分の日と秋分の日・日の出と日の入りの時間は?
次に、 昼夜の長さにスポットを当てます。
経度・緯度に差のある北海道、東京、沖縄
で比較してみましょう。
日付はもちろん3月20日と9月22日です。
【札幌】
春分の日 日の出 5:38 日の入り 17:47 昼の長さ 12時間9分 夜の長さ 11時間51分
秋分の日 日の出 5:22 日の入り 17:32 昼の長さ 12時間10分 夜の長さ 11時間50分
【東京】
春分の日 日の出 5:45 日の入り 17:53 昼の長さ 12時間8分 夜の長さ 11時間52分
秋分の日 日の出 5:29 日の入り 17:38 昼の長さ 12時間9分 夜の長さ 11時間51分
【那覇】
春分の日 日の出 6:33 日の入り 18:41 昼の長さ 12時間8分 夜の長さ 11時間52分
秋分の日 日の出 6:18 日の入り 18:26 昼の長さ 12時間8分 夜の長さ 11時間52分
春分・秋分ともに、実際には 昼の方が
少し長くなっていますね。
日本では年によって差がありますが、
平均だと昼の方が14分ほど長くなります。
2016年の場合、16~20分の差ですね。
これは、大気差や太陽の視角、日周視差
などによるもので、実際には・・・
太陽が昇るよりも早く 日の出を迎え、
太陽が沈むよりも遅く 日の入りとなる
ためです。
ちなみに、昼夜の長さの差が最も小さく
なる日は、春分の日と秋分の日の4日ほど
前になります。
また、いずれの3都市も昼夜の長さに
大きな差が出ることはありません。
これは、夏至や冬至とは異なり、太陽に
対して地軸がまっすぐになっているため
です。
太陽が 真東から昇り、 真西に沈む春分と
秋分には、緯度による差が大きく現れる
ことはありません。
地軸が傾いても大きく左右されない赤道
付近では、春夏秋冬、昼夜の長さが大きく
異なることもありません。
しかし、北極や南極付近では、白夜や
極夜などが見られ、日が沈まない日や
日が昇らない日もありますね。
2016年の立夏はいつ?毎年日付が変わるのはなぜ?
![]()
国立天文台が春分の日と秋分の日を発表するのはいつ?
祝日としての春分の日と秋分の日が発表
されるのは、前年の2月1日となっています。
つまり、1年以上も前に両祝日が決まる
ことになります。
国立天文台の算出のもと、 「歴要項」が
官報に載せられることにより正式決定と
されています。
2月1日が休日の場合には、翌日以降の発表
となります。
一応、15年以上も先の日付などが発表され
ていますが、あくまでも地球の運行状態に
異変がない場合の予測とされています。
いかがでしたか?
春分の日は春のお彼岸の中日、秋分の日は
秋のお彼岸の中日です。
「暑さも寒さも彼岸まで」という言葉からも、
春分を境に余寒も終息し、秋分を境に残暑も
完全に収まり、次第に冬に向かいます。
スポンサーリンク

















この記事へのコメントはありません。