甚寒の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!
ことの多い、時候の挨拶。
「甚寒の候」もその1つです。
漢字を見ると、それだけで寒い時期に
使われる言葉だとわかりますね。
ただし、普段の会話で登場するような
ものではありませんので、正確な知識
を身に付けておきたいですね。
手紙の書き出しでつまづくと、相手にも
失礼にあたってしまいますので…。
そこで今回は、「甚寒の候」の読み方と
意味、時期、使い方の例文などをご紹介
します。
Sponsored Link
目次
甚寒の候の読み方と意味は?
「甚寒の候」の読み方は、漢語調の挨拶
に習い、漢字の部分を 音読みにします。
つまり「じんかんのこう」となります。
甚には「程度がはなはだしい」「極端」
「深刻な」などの意味があります。
したがって「甚寒」は、なはだしい寒さ、
極端な寒さ、深刻な寒さを表す言葉です。
「厳寒」「極寒」などとほぼ同じ意味
になりますが、「甚暑」といった夏に
使われる反対語もあります。
「候」は主に天候や気候を表しています。
時候の挨拶に使用する場合、季節、折、
時節など、多少 「時」を意識しておくと
扱いやすくなります。
「甚寒の候」全体としては・・・
「寒気甚だしい季節を迎え」
「厳しい寒さが身にしみる今日この頃」
といった意味となります。
甚寒の候の時期は?いつ?
「甚寒の候」を使用する具体的な時期は
1月いっぱい、もしくは2月3日頃の
「節分」辺りまでとなります。
その中でも特に寒さの厳しい、 1月下旬
に使われることが多いです。
旧暦では、1年で最も寒いとされていた
のが「寒」の時期です。
二十四節気では・・・
・2月4日頃の「立春」を「寒の明け」
としていました。
お正月の松の内(1月7日頃)を過ぎると、
ほぼ寒中見舞いを出す期間です。
暦の上では「立春」を迎えると、以降
暖かくなる春のはじめに入ります。
したがって「甚寒の候」を使う時期は
最長でも 「節分」までにとどめておく
ほうが良いでしょう。
1月に使われる時候の挨拶!
甚寒の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び
最後に、「甚寒の候」を実際に使用する
ための 例文をご紹介します。
時候の挨拶の前に来る「頭語」と、最後
の結びの挨拶の後におく「結語」も忘れ
ないようご注意下さい。
一般的な手紙であれば「拝啓」で始め、
「敬具」「敬白」「かしこ(女性のみ)」
で締めると問題ないですね。
【書き出し】
・拝啓 甚寒の候、皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
・謹啓 甚寒の候、貴社ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。
【結び】
・一段と寒さが増しております。くれぐれもご自愛専一にてお過ごしください。かしこ
・まだまだ寒い日が続きますので、健康管理に十分ご留意くださいませ。 謹言
結びに使う挨拶としては・・・
・大寒を迎え、いよいよ冬将軍が到来する時期となりました。~
・松飾りも取れ、普段通りの生活が戻ってきましたね。~
など、言葉を少し替えて使うこともできます。
また、改まった相手には 「謹啓」を頭語に
「謹白」「謹言」「かしこ」を結語にする
のも良いでしょう。
儀礼的文章を重んじる方は、本文、結びを
含め、一切句読点を使用せず、空白で代用
して下さい。
年賀状の時期が過ぎ、寒中見舞い以外でも
招待状やお礼状を出すこともあるかと思い
ます。
ぜひ、上手に利用して下さいね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。