立冬の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!
時候の挨拶。
その中に、 「立冬の候」という漢語調の
挨拶があります。
「立冬」とは二十四節気の1つとなって
いるため、使う時期も限られています。
もし使い方を間違えてしまうと、手紙の
受け手に与える印象も悪くなります。
そこで今回は、「立冬の候」の読み方
や意味、時期、使い方をご紹介します。
Sponsored Link
目次
立冬の候の読み方と意味は?
「立冬の候」の読み方は、そのまま
「りっとうのこう」とします。
時候の挨拶の中には、あまり聞き慣れ
ない言葉を使ったものも多いですね。
ただし「立冬」は二十四節気の1つで、
毎年、11月7日頃に迎えます。
大抵のカレンダーにも書かれており、
この日を境に、暦の上では冬に入る
ことになります。
まさに「冬の気配が漂ってくる頃」
を意味しており、この日から立春の
前日までを「冬」と呼んでいます。
また、「候」はその時の季節や時節を
表す言葉なので、「立冬の候」の意味は
「いよいよ今年も立冬を迎えましたが…」
といったところです。
立冬の候の時期は?いつ?
「立冬の候」を使える具体的な時期は、
11月7日頃~11月21日頃になります。
二十四節気は、その日だけを指すこと
もありますが、次の節気がやってくる
までの 期間を意味することもあります。
次の節気は 「小雪」で、11月22日頃
になりますので、その前日までを
表す言葉でもあります。
このように、二十四節気を含む時候の
挨拶の場合、明確に使用できる時期が
決まっています。
非常にわかりやすいですね。
新暦(現行歴)では、12月~2月を冬と
していますが、旧暦では、10月~12月
を冬としていました。
したがって、お正月を迎えると「初春」
や「新春」などという表現がいまだに
使われています。
ただし、旧暦11月を新暦に置き換えると、
11月下旬~1月上旬頃に当たります。
したがって、「初春」を迎える時期も
現在でいえば、1月21日頃~2月20日頃
だったとされています。
いわゆる 「春節」「旧正月」などと
呼ばれていますね。
立冬の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び
それでは「立冬の候」の使い方として
例文をご紹介します。
季節の挨拶をしたためた手紙などでは
書き出しや結びの重要度が増します。
時候の挨拶に加え、相手を気遣う安否
の挨拶を加えておくとベストです。
【書き出し】
・拝啓 立冬の候、皆様にはお変わりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。
・謹啓 立冬の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
【結びの挨拶】
・深冷のみぎり、風邪など召されませんようご留意くださいませ。かしこ
・本格的な冬に向かう時節、節にご自愛のほどお祈り申し上げます。謹白
11月も中旬になると、寒さが一層増し、
紅葉も見頃になります。
夜になると、なんとも静かで寂しい
季節でもありますので、手紙を書いて
みるのも良いですね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。