立冬の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

時候の挨拶。
その中に、 「立冬の候」という漢語調の
挨拶があります。
「立冬」とは二十四節気の1つとなって
いるため、使う時期も限られています。
もし使い方を間違えてしまうと、手紙の
受け手に与える印象も悪くなります。
そこで今回は、「立冬の候」の読み方
や意味、時期、使い方をご紹介します。
スポンサーリンク
目次
立冬の候の読み方と意味は?
「立冬の候」の読み方は、そのまま
「りっとうのこう」とします。
時候の挨拶の中には、あまり聞き慣れ
ない言葉を使ったものも多いですね。
ただし「立冬」は二十四節気の1つで、
毎年、11月7日頃に迎えます。
大抵のカレンダーにも書かれており、
この日を境に、暦の上では冬に入る
ことになります。
まさに「冬の気配が漂ってくる頃」
を意味しており、この日から立春の
前日までを「冬」と呼んでいます。
また、「候」はその時の季節や時節を
表す言葉なので、「立冬の候」の意味は
「いよいよ今年も立冬を迎えましたが…」
といったところです。
立冬の候の時期は?いつ?
「立冬の候」を使える具体的な時期は、
11月7日頃~11月21日頃になります。
二十四節気は、その日だけを指すこと
もありますが、次の節気がやってくる
までの 期間を意味することもあります。
次の節気は 「小雪」で、11月22日頃
になりますので、その前日までを
表す言葉でもあります。
このように、二十四節気を含む時候の
挨拶の場合、明確に使用できる時期が
決まっています。
非常にわかりやすいですね。
新暦(現行歴)では、12月~2月を冬と
していますが、旧暦では、10月~12月
を冬としていました。
したがって、お正月を迎えると「初春」
や「新春」などという表現がいまだに
使われています。
ただし、旧暦11月を新暦に置き換えると、
11月下旬~1月上旬頃に当たります。
したがって、「初春」を迎える時期も
現在でいえば、1月21日頃~2月20日頃
だったとされています。
いわゆる 「春節」「旧正月」などと
呼ばれていますね。
立冬の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び
それでは「立冬の候」の使い方として
例文をご紹介します。
季節の挨拶をしたためた手紙などでは
書き出しや結びの重要度が増します。
時候の挨拶に加え、相手を気遣う安否
の挨拶を加えておくとベストです。
【書き出し】
・拝啓 立冬の候、皆様にはお変わりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。
・謹啓 立冬の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
【結びの挨拶】
・深冷のみぎり、風邪など召されませんようご留意くださいませ。かしこ
・本格的な冬に向かう時節、節にご自愛のほどお祈り申し上げます。謹白
11月も中旬になると、寒さが一層増し、
紅葉も見頃になります。
夜になると、なんとも静かで寂しい
季節でもありますので、手紙を書いて
みるのも良いですね。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。