日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

お盆に飾るなすときゅうりの牛馬・名前や意味、作り方、飾り方!

お盆 なす きゅうり

お盆に飾るなすときゅうりの牛馬・名前や意味、作り方、飾り方!お盆になると、 ご先祖様をお迎えするために
色々と準備をしますよね。

 

盆提灯を飾ったりするところも多いと
思います。

 

また、 なす きゅうりを使った牛と馬の飾りを
作るというご家庭も多いのではないでしょうか。

 

ただし、どういった意味を持つ飾りなのか、
よくわからない人も多いですよね。

 

そこで今回は、なすときゅうりの牛馬の飾り
について、ご紹介したいと思います。

Sponsored Link

 

目次

お盆のなすときゅうりの牛馬・名前や意味は?

なすときゅうりで作った 牛馬の飾りを見た
ことのある人は多いと思います。

 

これらは、精霊馬(しょうりょううま)という
名前で呼ばれ、なすが牛、きゅうりが馬の飾り
となっています。

 

なぜ、このような飾りを作るのかというと、
ご先祖様の魂(精霊)が乗って帰って来られる
という意味があります。

 

なぜ牛と馬の両方があるのかというと、
それにもちゃんとした意味があるんです。

 

行きは馬に乗って少しでも早くお家に帰って
いただき、帰りは景色を楽しんだりしながら、
ゆっくりと牛に乗って帰っていただくという
意図の表れです。

 

また、別の説では、ご先祖様は馬に乗り、
荷物を牛に乗せて帰って来られるという
ためのものという話もあります。

 

他にも色んな説がありますが、ご先祖様が
お盆に乗って各家庭にお帰りになるための
牛馬であることに違いはないようです。

 

 

お盆のなすときゅうりの精霊馬・作り方は?

それでは、この精霊馬はどのように作るのか
ご紹介しますね。

 

用意するものはなす、きゅうり、そして
割り箸です。

 

なすときゅうりは少し曲がったものを用意した
ほうが、動物らしく見えますよ。

 

作り方と言っても、至ってシンプルで、
割り箸を刺して足を作るだけです。

なすはへたの部分を頭に見立てるのが一般的です。

 

小ぶりのきゅうりやなすの場合は、割り箸も
短く切ったほうが格好が良いかもしれません。

 

また、なぜなすときゅうりを使うのかというと、
夏の旬のものだからという理由があるようです。

 

もちろん、手に入りやすいということもあり
ますが、旬のおいしい野菜をご先祖様にお供え
する
という意味もあるんです。

 

また、沖縄では精霊馬に加え、特産品のさとう
きび
も飾るそうです。

 

さとうきびには を表しており、沖縄ならでは
の飾りのようで、地域性が出ていて興味深いです。
 
お盆のお供え物の作法!
 

 

精霊馬の飾り方・置き方は?

精霊馬ができたら飾りましょう。

飾る場所は一般的には盆棚ですが、仏壇に
乗せるケースもあります。

 

そして、ご先祖様をお迎えするときは内向き
お送りするときは外向きにおくのが一般的です。

途中で向きを変えることになるんですね。

 

他にも、ご先祖様は東から来ると言われるため、
きゅうりは西向き、なすは東向き、という置き方
があります。

 

入り口から入って来られるため、 玄関に向ける
などという飾り方もあります。

 

ただし、宗派や地域によって変わってくるはず
ですので、各家庭で一度調べたほうがいいかも
しれません。

 

なお、飾る期間はお盆の時期なので
8月13日~16日までの4日間です。

 

13日の午前中にお迎えに行き、16日の午後に
お送りするという考え方です。

 

関東などでは7月にお盆時期を迎えたりして、
地域によっては時期が異なる場合があります。

その点は注意して下さいね。

 

今までなすやきゅうりで精霊馬を作った経験が
ない人は、ぜひ作ってみて下さいね。

ご先祖様もきっとお喜びになることでしょう。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。