ハナミズキの花言葉!英語では?花の名前の由来や特徴も!

咲かせるのが“ ハナミズキ”です。
一青窈さんのヒットソングのタイトルにも
なっていて、名前は聞いたことあるけど
花を見たことがない人も多いかもしれませんね。
桜のように木の枝に花を咲かせ、
色も白やピンク、赤など鮮やかです。
そこで今回は、ハナミズキの花言葉や
名前の由来などについてご紹介します。
スポンサーリンク
目次 [非表示]
ハナミズキの名前の由来は?
ハナミズキ、漢字では 「花水木」と書きます。
ミズキ科の花で、花が大きく目立つことに
由来して、ハナミズキと名前が付きました。
別名を「アメリカヤマボウシ」とも呼び、
原産国はアメリカです。
日本の ヤマボウシによく似ていたことから
このように呼ばれるようになったようです。
ハナミズキの花言葉は?
このハナミズキの花言葉は、
「返礼」「私の思いを受けてください」
「華やかな恋」などです。
返礼という花言葉が付いた由来は、
明治時代の末期に、東京市長がアメリカの
ワシントン州へ ソメイヨシノを贈ったお返しに、
ハナミズキが贈られて来たようです。
この時、日本から贈ったソメイヨシノは、
ポトマック湖畔の桜まつりとして観光客を
楽しませるスポットになっています。
そして、返礼として贈られたハナミズキは、
今でも井之頭公園や多摩丘陵などに残っていますが、
あまり日本には浸透しなかったようです。
ハナミズキの花言葉・英語では?
原産がアメリカのハナミズキには、
英語の花言葉もあります。
“ durability”とは日本語訳すると、
「耐久性・永続性」という意味になります。
この花言葉は主に恋愛において使われており、
「逆境にも屈しない恋」という解釈もあるのだとか…。
また、ハナミズキの英名に“dogwood”というのが
ありますが、これはハナミズキの木の皮を煎じた汁を、
犬のノミ退治に使用していたことに由来するそうです。
桜の種類と花言葉!染井吉野・枝垂れ桜・八重桜
ハナミズキの特徴は?
実は、 街路樹としてもよく植えられており、
高さも5m~10m位のものが多いので、
庭木として植えられていることも多い植物です。
実は、白やピンクの花びらのように見えるものは
花びらではなく、花の真ん中につく緑色のものが
花びらとされています。
一青窈さんの名曲、ハナミズキのなかに
「君と好きな人が100年続きますように」
というフレーズが出てきます。
「私の思いを受けてください」という花言葉
にもつながる歌詞になっていますね。
この曲は、一青窈さんのお友達の話を元に
歌詞を書かれたそうです。
桜が散るころに花をつけるハナミズキ・・・。
もし桜の時期に花見をしそびれてしまった
という人は、ぜひこの花を見ながら
春を感じてみてくださいね。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。