重陽の節句(9月9日)の由来・食べ物・料理・飾りについて

毎年9月9日には、 「重陽の節句」という、
一年に5回ある節句の内の1つがやって来ます。
「菊の節句」とも呼ばれており、菊まつりなどが行われるので、
知っている方も多いと思います。
しかし、聞いたことはあっても
実際に何をするのかイメージがわかない場合も…。
家庭や学校でも、イベントを行うところも少ないので、
今回は、重陽の節句の由来や食べ物・料理・飾りなどについてご紹介します!
スポンサーリンク
目次
重陽の節句の由来とは?
毎年9月9日に行われますが、日付や名前などは 中国から来ています。
中国では、奇数である「陽の数字」を縁起のいい数字としており、
奇数の中で一番大きい9が重なる日を「重陽」として節句の1つとしました。
旧暦では10月になり、ちょうど菊が咲く季節なので、
「菊の節句」と呼ばれるようになりました。
日本では、ちょうど収穫の時期と重なることもあり、
栗ご飯などを食べていたため、 「栗の節句」とも呼ばれていたそうです。
菊の花は、不老長寿の薬としての信仰もあったので、
日本では、平安時代から天皇が 菊花酒を飲んで長寿を祈っていたとされています。
漢方の世界でも、たくさんの種類の菊が使われており、
体質改善や治療などの効果があるようです。
菊の花は皇室の紋章ともされているので、
古くから日本を代表する花だったようですね。
![]()
重陽の節句の食べ物・料理・食事文化
1月は七草粥、3月はちらし寿司、5月には柏餅、
7月にはそうめんを食べますが、9月は何を食べるかご存知でしょうか。
メインは、 栗ご飯と 食用菊です。
秋の味覚の栗をたっぷり使った栗ご飯と、
食用菊をおひたしやお吸い物、天ぷらなどにして食べます。
昔から伝わる食事文化として
花自体を食べ物とする習慣がありました。
さらに、「お九日に茄子を食べると中風(ちゅうぶ)にならない」と言われているので、
秋茄子を食べるという地域もあるようです。
秋茄子は皮が薄くて身が引き締まっているので、
揚げ出しや焼きナス、菊と一緒に天ぷらにして食べるのがおすすめです。
そして最後に、菊を表現した和菓子を食べ、
冷酒に菊を浮かべた 菊酒を飲んで、みんなで不老長寿を祈ります。
重陽の節句の飾りは何をすればいいの?
生け花(活花)では、菊のみを使ったお生花を活けます。
9月9日は、華道では特に重要な日で、
季節の節目には1種類の花だけを活けて飾るそうです。
また、3月に飾った雛人形を、もう一度 「後の雛」として飾ります。
こちらは、大人の雛祭りとも言われるそうです。
あまり馴染みがないようで、
実は日本ととても関係の深い行事です。
今年から、不老長寿のお祭りごととして
家族で取り入れるのも良いですね。
スポンサーリンク

















この記事へのコメントはありません。