日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

春爛漫の意味や由来、語源について・使い方もご紹介します!

春爛漫 意味 由来

春爛漫の意味や由来、語源について・使い方もご紹介します!春になると、 「春爛漫」とよく言いますね。

でも、夏爛漫秋爛漫とはあまり聞きませんね。

 

何となくイメージはできるけど、 正しい意味や由来
は知らないという方も多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は、「春爛漫」の意味や由来について紹介します。

Sponsored Link

 

目次

春爛漫の意味とは?

春爛漫の意味を探るにあたって、まずは『爛漫』
という言葉の意味を見ていきましょう。

 

『爛漫』という言葉を国語辞典で調べてみると、

①花が咲き乱れる様子。
②光り輝く様子・明らかに表れるさま。

という意味でした。

 

今回の春爛漫とは、
①の花が咲き乱れる様子の意味で使われています。

ちなみに②の意味だと、
天真爛漫などといった言葉がありますね。

 

つまり、 「春になって花が咲き乱れる様子」を表した
言葉であり、夏や秋には使用しないということに
なりますね。
 
朧月夜の意味・語源・由来!時期はいつ?
 

 

春爛漫の語源や由来は?

春爛漫という言葉の語源ですが、
『爛』『漫』という字に解体して探ってみます。

 

『爛』とは、 「あふれんばかりに光り輝く」
「あざやか」
といった意味を持ちます。

『漫』とは、 「一面に満ちているさま」いう意味です。

 

これらの意味から、
『爛漫』とは「輝きが満ちている様子」を意味し、
春とくっつくことで、 「花が咲き乱れる様子」
を意味する言葉になったということです。

 

ちなみに、中国語では『爛』は
「やわらかくなる」「腐る」という意味を持ちます。

日本語でも、皮膚病などで 「爛れる(ただれる)」など
と使ったりしますね。

 
また、良いイメージの言葉では豪華絢爛など
でも使います。
 
『漫』は「水があふれ出る」「煙が立ち込める」
「いっぱいになる」
という意味です。

 

そして、『爛』『漫』の補語になることで
「明るい」という意味を持つようになります。

中国語でも爛漫的春天といった
日本語でいう「春爛漫」と同じ意味を持つ言葉があります。
 
春うららの意味とは?
 

 

春爛漫の使い方

春爛漫の意味は理解していただけたところで、
これはどのような場面で使われるのかを説明します。

 

代表的なものは4月の時候の挨拶
「春爛漫の候」というのがあります。

また、この時期に多い、入社式や入学式の挨拶でも
「春爛漫の季節」などといった表現が使われること
があります。

 

春になり、咲き乱れる花とともに
希望に満ち溢れた様子

を表現する言葉です

 

また、旅行雑誌やCMなどでも、 「春爛漫の京都…」
などといった風に、花の季節の旅行を誘うフレーズ
として出てきます。

4月の時候の挨拶・上旬、中旬、下旬の使い分け!
 

 
夏や秋にはこの表現を使わないのはなぜなのか?
という点については・・・

 

夏や秋でも花が咲くことはありますが、
寒い冬を乗り越えて花たちが一斉に咲き乱れる
といった点で、多少異なるようです。

 

夏であれば「緑が美しい」、秋であれば「紅葉が美しい」
といった別の風景が思い浮かばれることからも、
こういった表現は使われないようです。

日本ならではの 四季を感じさせる使い方ですね。

 

新しい季節への期待や希望を込めて、
これからお手紙を書く機会などあれば
ぜひ一言添えてみてください。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。