日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

盛り塩の意味とやり方!飲食店の商売繁盛と牛の関係!なぜ玄関?

盛り塩 意味 やり方

盛り塩の意味とやり方!飲食店の商売繁盛と牛の関係!なぜ玄関? 盛り塩とは、厄払いや邪気払い、魔除け
の意味を込め、塩を盛っておくことです。

 

よく玄関先などで見かけますね。

 

奈良時代、平安時代から続く習慣であり、
現代にも受け継がれています。

 

ただ、なぜ砂糖ではなく、なのでしょうか。

 

また、本来の意味や正しいやり方についても
知らない人が多いようです。

 

そこで今回は、本来の盛り塩の意味や、
正しいやり方
などをご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

盛り塩の意味・飲食店の商売繁盛と牛の関係

日本料理店やお寿司屋さんといった 飲食店
玄関先に、盛り塩がされているのを見かける
ことも多いですね。

 

この習慣の意味は諸説ありますが、ある中国
故事に由来しているという説があります。

 

昔、 秦の始皇帝にはたくさんの妾(めかけ)
がいたそうですが、約三千人と人数が多く、
毎晩どの妾を訪ねるのか迷っていました。

 

その際、牛車が停まった宿をその晩の宿泊先
として決めていたそうです。

 

始皇帝の訪問を強く希望していた妾の中には、
牛が塩を好むことを知り、牛車が通りかかる
時間帯に玄関に置いていた者がいたそうです。

 

すると、希望通りに牛がその前で停まった
という出来事がありました。

 

牛は人間同様、生命維持のためにある程度の
塩分を必要としています。

 

このことから、飲食店などでは縁起物として
商売繁盛の願いを込めて盛り塩をするように
なりました。

 

また、塩を盛っておけば、牛車を扱う主人が
自然と飲食店に入ることを見越していたとも
いわれています。
 
意外と知らない砂糖の種類と違い!
 

 

盛り塩の意味・玄関に置く理由は霊や魔除け、厄払い?

自宅の玄関にも盛り塩を置いている人も多い
かもしれませんね。

 

これは主に、厄払い、邪気払い、魔除けなど
の意味で飾られているようです。

 

いわゆる神道、仏道に帰依する考え方による
ものと考えられています。

 

奈良・平安の世でも入り口付近に塩を盛って
いたとされており、その歴史は古いです。

 

玄関以外にも、神棚や神前にお供えすること
もあります。

 

塩は海から採れる物ですが、悪いエネルギー
を除去する手助けをしてくれる存在とされ、
古くから親しまれてきました。

 

日本でも海に入ってをするという儀式など
もありました。

 

人は普通に暮らしていても、心身に少しずつ
厄が溜まっていきます。

 

それを溜めたままにしておくと、 悪運を呼び
やすくなってしまうのです。

 

それらを綺麗にするため、盛り塩で浄化させ、
幸運を招こうという意味を持っています。

 

仏道では、お葬式から帰った際に、喪服など
に塩を撒く習慣などもありますね。
 
厄年の厄除けと厄払いの違い!時期・回数・費用は?
 

 

盛り塩の正しいやり方とは?

盛り塩は、玄関や神棚などに置くのが一般的
ですが、 が溜まっていると感じる場所にも
置くことができます。

 

例えば、トイレやキッチンでも良いのです。

 

玄関の場合、2つ用意して、入り口の両脇
置くのが正しいやり方のようです。

 

部屋であれば四隅や、窓の両脇などに置いて
おくと効果が期待できるようです。

 

塩を盛る際は、白いお皿か白い紙を用意し、
その上に山になるように盛ります。

 

ちょうど 三角錐の形に盛ると良いですね。

 

使用する塩は特に指定されませんが、海水
から作られたものがベストのようです。

 

粗塩だと盛りやすいですが、サラサラした
塩の場合は、わずかに水分を含ませます。

 

盛り塩でなくても、塩を溶かした お風呂
入浴するというのも浄化作用があります。

 

バスソルトなどを使ってみると、運気が
上がるかもしれませんね。

 

期間としては、盛り塩は3日程度置いたら
処分し、放置はしてはいけません。

 

処分する際は、食べたり水に流したりせず、
燃やす必要があります。

 

なぜ砂糖ではなく、塩なのかという点に
ついては・・・

昔から殺菌作用があることが知られており、
それが人間の浄化にも繋がると考えられて
いたようです。

 

 

盛り塩の意味ややり方をご紹介しました。

何か気がかりなことがあれば、部屋の四隅
に置いてみるのも良いですね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。