日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

軽暖の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

軽暖の候 意味 

軽暖の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!四季折々の風景を見せる日本ならではの
風習として「時候の挨拶」があります。

 

ビジネス文書や季節の手紙の冒頭などに
使用することも多いですね。

 

「軽暖の候」もその1つで、次第に
暖かくなってくる頃に使える挨拶です。

 

その時々の風景が目に浮かぶような言葉
を使用すると、印象も良くなります。

 

ただし、くれぐれも誤った使い方をしない
よう、知識を深めておきたいですね。

 

そこで今回は、軽暖の候の読み方や意味、
時期、使い方の例文
をご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

軽暖の候の読み方と意味は?

時候の挨拶には、日本語調と漢語調のものが
ありますが、「軽暖の候」は 漢語調ですね。

 

したがって、読み方は音読みをベースとし、
「けいだんのこう」とします。

 

軽暖とは、 「少し暖かいこと」を表し、
「微温」という言葉と同じ意味です。

 

春に近づいている様子をうかがうことが
できる表現といって良いでしょう。

 

また、「衣服が軽くて暖かいこと」を指す
場合もありますが、こちらは 「上等な服」
を強調する時に使用するものです。

 

時候の挨拶で用いる際は、もちろん前者の
意味合いとなります。

 

「候」は、その時の季節、時節、気候、天候
を指す言葉として使用します。

 

微妙にニュアンスが異なりますが、今では
「みぎり」「折」と置き換えることも可能
なので、使い分けても良いですね。

 

つまり、「軽暖の候」全体としては

「日ごとに暖かくなっている今日この頃」
「いよいよ春らしい暖かさに近づく季節」

といった意味となります。

 

 

軽暖の候の時期は?いつ?

「軽暖の候」を使用する具体的な時期は
主に3月上旬~中旬となります。

 

軽暖という言葉自体は、 二十四節気などに
含まれるものではありませんので、明確な
基準はありません。

 

日々過ごしている実感基づいて使っても
大きな問題はありません。

 

2月4日頃の「立春」を過ぎても、まだまだ
余寒の厳しき時期が続きますので、3月に
入ってから使用するのが理想です。

 

ただし、3月も後半に入ってくると、桜の
開花などを思わせる 「温暖」という意味の
挨拶が増えてきます。

 

したがって、なるべく3月中旬までを目安
にしたほうが良いかもしれませんね。
 
3月に使用される主な時候の挨拶!
 

 

軽暖の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

では、「軽暖の候」の使い方として、季節
の挨拶を書くための 例文をご紹介します。

 

手紙の書き出しには、「拝啓」「謹啓」と
いった頭語を置きます。

 

親しい相手であれば、省略可能ですが、
改まった相手に出す場合は入れておいた
ほうが無難ですね。

 

最後には、冒頭に入れた頭語に相応しい
「敬具」「敬白」「謹言」「謹白」など
結語もしっかり入れて下さい。

 

【書き出し】

・拝啓 軽暖の候、桜の開花も近づいておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
・拝啓 軽暖の候、〇〇様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
・謹啓 軽暖の候 貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます

 

【結び】

・桜の便りが待たれる毎日です。ご自愛専一にてお過ごし下さい。敬具
・春の雪とも申します。ご油断なく、健康管理にご留意くださいませ。敬白
・新年度ももうすぐです 新天地でのさらなるご活躍をお祈り申し上げます 謹白

 

いずれも3つ目は句読点を省き、 空白
利用した書き方にしています。

 

本文(用件)を含め、全体的に空白を利用
することで、最も儀礼的な文章にすること
もできます。

 

季節の変わり目であることから、相手の
健康を気遣う言葉を含めたり、年度末の
忙しさを労わるような言葉を入れておく
のも好印象ですね。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。