孟春の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!
年賀状の季節が終わると
寒中見舞いや余寒見舞いの時期を迎えます。
ビジネス文書などをはじめ、手紙の
やり取りが増える頃ですね。
そんなときに使える漢語調の時候の挨拶に
「孟春の候」があります。
ちょっととっつきにくそうな感じの挨拶
ですが、知っておくととても便利です。
そこで今回は、「孟春の候」の読み方や意味、
時期、使い方の例文をご紹介します。
Sponsored Link
目次
孟春の候の読み方と意味は?
「孟春の候」の読み方は 漢語調の挨拶と
いうこともあり、音読みをベースとします。
もちろん例外もありますが、今回は素直に
「もうしゅんのこう」と読めばOKです。
「孟春」とは、「春の初め」「初春」と
同じ意味で「陰暦正月(1月)」の異称
とされています。
具体的には・・・
陰暦で春とされる1月、2月、3月の三か月
の最初の月である1月を意味しています。
旧暦2月であれば 「仲春」、3月であれば
「晩春」と呼ばれます。
ただし、新暦(現行歴)に置き換えると、
旧暦1月は1月下旬~3月上旬に当たり、
季節は少しずれることになります。
「孟」という字は、あまり使い慣れない
と思いますが、物事の 「最初」という意味
があります。
春だけでなく、夏・秋・冬の前につけて
それぞれの季節の初めを表す言葉として
使われています。
「候」は気候や天候などを表す言葉ですが、
時候の挨拶では、「〇〇の季節」といった
「時」を意識した表現として使われています。
したがって「孟春の候」全体としては、
「そろそろ旧正月の時期を迎え」
「季節は春の初めを迎えましたが」
といった意味合いで使われます。
孟春の候の時期は?いつ?
「孟春の候」を使う具体的な時期は、
前述した通り、1月下旬~3月上旬と
なります。
また、二十四節気で「立春」~「啓蟄」
の前日までとする考え方でも良いですね。
つまり、 2月4日頃~3月5日頃ということ
になります。
寒さのピークに当たり、以降、徐々に
暖かくなるとされる「立春」を目安に
使うほうがしっくり来るようです。
現代においては、3月~5月を 春として
気象庁が定めています。
時候の挨拶においては、陰暦を基準に
することが多いため、少し難しいですが、
時期を間違わないようにしましょう。
ここまで読んで来てもピンと来ないと
いう人は・・・
「初春」「新春」などは旧暦の名残を
そのまま現在にも活かし、 お正月頃に
使われる表現。
「孟春」は 「立春」辺りを目安として
使われ始める表現。
と覚えると良いかと思います。
2月の時候の挨拶・上旬、中旬、下旬の使い分け!
孟春の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び
では最後に、「孟春の候」の使い方を、
例文にしてご紹介していきます。
書き出しと結びのセットで覚えておくと
使い勝手も良くなるでしょう。
「拝啓」「謹啓」などの頭語や、それに
相応しい「敬具」「謹白」などの結語も、
ぜひセットで覚えておきたいですね。
【例文】
(以下、本文省略)
これからもご指導ご鞭撻賜りますようお願い申し上げます 敬具
時節柄 お体ご自愛くださいますようお願い申し上げます 敬白
今後ともご高配賜りますようよろしくお願い申し上げます 謹白
今回は、特別に 句読点を一切使用しない
例文にしてみましたが、最も儀礼的な
文章にしたい時の書き方になります。
句読点の代わりに空白を使用しますが、
本文の内容も全て同様の書き方にします。
かしこまり過ぎに抵抗を感じる人は…
といった書き方で良いでしょう。
頭語や結語を除くと、余寒見舞いなどに
も使えますので、上手に利用して下さい。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。