日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

喪中はがきと年賀状に関する寒中見舞いでの返事の必要性・時期

喪中はがき 年賀状 寒中見舞い

喪中はがきと年賀状に関する寒中見舞いでの返事の必要性・時期年末になると、慌てて 年賀状の準備
をされる方も多いと思います。

 

ただし、身内に不幸があった場合、
もちろんやり取りはできなくなります。

 

そこで、「喪中はがき」「寒中見舞い」
を利用することも多いですね。

 

ただ、先に喪中はがきを出している場合、
再度、寒中見舞いを出す必要はあるので
しょうか。

 

また、届いてしまった年賀状に対し、返事
をする時期はいつ頃になるのでしょうか。

 

そこで今回は、喪中はがきや年賀状に
関する寒中見舞いでの返事の必要性や
時期
についてご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

喪中はがきが届いたら、寒中見舞いで返事をする必要があるの?

まず、年賀状を出したい相手が、喪中で
あることを知らせてきた場合の話です。

 

喪中はがきが届いたら、その年は年賀状
を送るのは控えるのがマナーですね。

 

その場合は、それっきり特に返事を出す
必要はありません。

 

ただ、こういったケースでも一声あると
嬉しいものですよね。

 

相手との間柄にもよりますが、喪中はがき
を受け取ったら・・・

 

松の内(1月7日頃まで)を過ぎた辺りから
寒中見舞いを出しておくと、温かい印象を
受けると思います。

 

必ず出さなくてはいけないというものでは
ありませんが、実際にお見舞いとして出す
方は多いですね。

 

その際、 お悔やみの言葉を一言添えて
おきましょう。

 

 

喪中はがきを出した場合、改めて寒中見舞いを出す必要があるの?

喪中はがきを出した場合、年始の挨拶を
控えることをあらかじめ伝えていること
になります。

 

こちらも、改めて寒中見舞いを出す必要
はありません。

 

ただ、喪中はがきを出さなかった方から
年賀状を受け取った場合は、寒中見舞い
返事を出しましょう。

 

その際、 「喪中のため、年始の挨拶を控え
させていただきました」
と添え、失礼を
お詫びします。

 

もちろん、喪中はがきを出していても、
それはお見舞い近況報告という形には
なりません。

 

したがって、改めて寒中見舞いを出す
こともできます。

 

結婚や出産といった人生の節目となる
出来事などがある時は、改めて報告
しても良いでしょう。

 

ただし、あまり派手なデザインのはがき
は避けたいですね。

 
寒中見舞いの時期とはがき、切手、メールなどのマナーは?
 

 

喪中に年賀状が届いた場合、寒中見舞いで返事をする時期は?

寒中見舞いというのは、その文字が示す
通り、 「寒」の時期に出すものです。

 

「寒の入り」は「小寒(1月5日頃)」
「寒の明け」は「立春(2月4日頃)」

となっています。

 

したがって、小寒~節分(2月3日頃)
までの期間を指します。

 

もちろん、松の内までは年賀状が主流
ですから、1月8日頃~2月3日頃まで
寒中見舞いで返事を出すと良いです。

 

立春が過ぎても「余寒見舞い」として、
2月いっぱいくらいまでは出すことも
可能です。

 

単に年賀状を出しそびれたという時や、
いただいたのに返事が遅くなった時も、
「寒中見舞い」を使うとスマートです。

 

最近は1月15日くらいまで年賀状の集配
があります。

 

ただ、遅くなった場合は「寒中見舞い」
に切り替えた方が良いかもしれませんね。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。