寒気の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!
時候の挨拶を
使って手紙を書く習慣がありますね。
「寒気の候」もその1つです。
漢字を見ると、寒い冬の時期に使うの
だろうと、予想できますよね。
でも、冬の間ずっと使用できるという
わけではありません。
もともと時候の挨拶は旧暦時代のもの
であり、新暦とは季節的に多少ズレが
生じる場合もあります。
そこで今回は、「寒気の候」の読み方
や意味、使用される時期、使い方の例文
などをご紹介します。
Sponsored Link
目次
寒気の候の読み方と意味は?
「寒気の候」の読み方は漢語調の挨拶
であることから、漢字の部分を 音読み
にします。
つまり、「かんきのこう」です。
「さむけ」と呼んでしまうと、人間の
体調に関する言葉になってしまうため、
ご注意下さいね。
「寒気」というのは、その字の通り、
「冬の冷たい空気」
を意味する言葉です。
天気予報などでもよく使われており、
「寒さの程度」を表すこともあります。
「候」は時節、季節、頃、折といった
「時」を意識した言葉であり、その時
の天候や気候を表す言葉でもあります。
つまり「寒気の候」全体としては、
「冬になり、空気が冷たくなった今日この頃」
といった意味になります。
寒気の候の時期は?いつ?
「寒気の候」を使う具体的な時期は
一般的に12月とされています。
なかでも、12月の 中旬ごろに使用
されることが多く、初冬~仲冬に
かけて使われています。
本当に寒さが厳しいと感じるのは1月
や2月だと思いますが、暦の上では2月
初旬の立春を迎えると春になります。
そのため、時候の挨拶も春を感じる
表現に変わっていきます。
旧暦と新暦ではそれだけ時期にズレ
が生じるということです。
12月の時候の挨拶には「寒気の候」以外
にも「年末の候」「歳末の候」など1年
の終わりを意味するものもあります。
その辺りは手紙の内容に合わせて
臨機応変に使っていきましょう。
寒気の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び
では、「寒気の候」の使い方として
実際に手紙のなかで使用する際の 例文
をご紹介します。
時候の挨拶を使って手紙を書くような
ケースでは、冒頭に「拝啓」「謹啓」
といった頭語を用いることが多いです。
また、頭語を使って書き始めたら、結語
も必要になります。
「拝啓」で始めたら「敬具」「敬白」
「謹啓」で始めたら「謹白」「謹言」
など、合わせるものも決まっています。
どちらの場合も女性に限り、 「かしこ」
という少し砕けた結語も使用できます。
【書き出し】
・拝啓 寒気の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
・謹啓 寒気の候 貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます
【結び】
・師走の気忙しい時期ではございますが、くれぐれもご自愛くださいませ。かしこ
・本年も大変お世話になりました 来年も変わらぬご愛顧をよろしくお願いいたします 謹言
最も儀礼的な手紙にしたい場合は、
本文を含め、句読点を一切省いた
書き方もおすすめです。
その際は、空白を含めて代用します。
年の瀬を控えた忙しい時期であり、
1年の締めくくりの挨拶になります。
相手の健康を気遣う言葉や、1年間
のお付き合いに対するお礼、来年に
向けた挨拶を含めると良いでしょう。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。