日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

深冷の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

深冷の候 意味

深冷の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!四季のある日本では、季節に適した挨拶
を使用するという文化があります。

 

手紙を書くときに使用する時候の挨拶
まさに季節を感じさせるものです。

 

その中の1つに 「深冷の候」という
よく使われる言葉があります。

 

文字を見ると、冷たさが深みを増す時期
と捉え、真冬に使いたくなる表現です。

 

ただし、間違った使い方をすると、相手が
受ける印象も悪くなるため、意味なども
しっかり理解した上で使いたいですね。

 

そこで今回は、「深冷の候」の読み方と
意味、時期、使い方の例文
をご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

深冷の候の読み方と意味は?

「深冷の候」の読み方は漢語調に習い、
漢字の部分を 音読みにします。

 

したがって、「しんれいのこう」
となります。

 

「深冷」とは、冷却装置などを使って
冷やした状態を指すことが多い言葉です。

 

ただ、季節の言葉として用いる場合・・・

「空気が冷たくなってきた」
「寒さが増してきた」

という意味を持っています。

 

また、「候(こう)」は、「〇〇の季節」
「〇〇の折」という時節を表す言葉です。

 

よって、「深冷の候」の意味は
「空気が冷たくなる季節を迎えましたが…」
という意味になります。

 

秋の終わりから初冬を迎える頃に
手紙などで見かけることがあります。

 

 

深冷の候の時期は?いつ?

「深冷の候」を使用する具体的な時期は
主に11月とされています。

 

二十四気節気の1つを取り入れた言葉では
ないため、いつからいつまでと明確に決
まっているわけではありません。

 

ただ、最も冷たさが深くなる真冬に使う
のではなく、これから冷たさ、寒さが
増していく時期に使用します。

 

11月7日頃には 「立冬」を迎えますので、
暦の上では冬に入り、最も相応しい季節
となるようです。

 

また、12月に入ると「厳寒の候」など、
一段と厳しい寒さを意味する言葉が
使われています。

 

 

深冷の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

では、実際に手紙を書く場面での
使い方をご紹介します。

 

季節の挨拶をしたためた手紙の冒頭には、
「拝啓」「謹啓」などの頭語を用いる
ことが多いです。

 

また、手紙のしめには、頭語に相応しい
結語を用います。

 

「拝啓」で書き出した場合は、「敬具」
「敬白」「かしこ」
などです。

 

「謹啓」では「謹白」「謹言」「かしこ」
などが使われています。

 

かしこは、 女性のみが使用可能となる
結語です。

 

では、例文をご紹介します。

 

拝啓 深冷の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
(本文略)
日増しに寒さが増す折 どうぞご自愛専一にお願い申し上げます。敬具

 

謹啓 深冷の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
(本文略)
本年も残りわずかではございますが 今後とも変わらぬお付き合いをよろしくお願いいたします。謹白

 

【親しい間柄の場合】

深冷の候、肌寒い季節が続いていますが いかがお過ごしでしょうか。
(本文略)
冬はこれからが本番です。 元気で新年を迎えられますようお体大切に。

 

時候の挨拶では、「〇〇の候」ではなく、
「折」「みぎり(砌)」といった言葉で
代用しても、ほぼ同じ意味になります。

 

「深冷の折」「深冷のみぎり」としても
良いですね。

 

また、寒さで風邪をひきやすくなる時期
に入るため、相手の 健康を気遣う言葉を
入れておきたいですね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。