晩秋の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!
日本特有の時候の挨拶を使いますよね。
「晩秋の候」もそのひとつで
漢語調の季節を表す言葉です。
普段、手紙などを書かないという人の場合、
その意味や使う時期なども少し難しいかも
しれませんね。
旧暦時代の二十四節気や、新暦(現行歴)
とのズレなども生じることがあるため、
間違いやすいかと思います。
そこで今回は、晩秋の候の読み方と意味、
時期、使い方の例文などをご紹介します。
Sponsored Link
目次
晩秋の候の読み方と意味は?
「晩秋の候」は時候の挨拶の中でも
漢語調の表現に該当します。
したがって、読み方は漢字の部分を
音読みにするのが一般的です。
つまり「ばんしゅうのこう」です。
「候」という漢字は、気候、天候、兆候
などで使いますが、時候の挨拶の場合は
「時節、季節、頃合い」を意味します。
「〇〇の候」という言葉を見かけたら
「〇〇の季節を迎えましたが…」という
認識で良いかと思います。
また、晩秋という言葉は、秋という季節
を3つに分けた際に最後に来るもので、
「初秋」「仲秋」の後に続くものです。
秋も終わりを迎え、そろそろ冬の足音が
聞こえてきそうな季節に使います。
「晩秋の候」全体の意味として、
「いよいよ秋も終盤を迎えましたが…」
といった表現ですね。
晩秋は、旧暦9月の異称とされているため、
いつ頃使える表現なのか、見ていきましょう。
晩秋の候の時期は?いつ?
では、「晩秋の候」を使える具体的な
時期をご紹介します。
まず、晩秋(旧暦9月)を新暦に置き換え
ると、9月下旬~11月上旬頃を表しており、
その年によってかなりの幅が出てきます。
条件として、二十四節気のひとつで、
10月23日頃の「霜降」を含む月です。
また、 「節切り」という考えに基づくと
10月8日頃の「寒露」~11月7日頃の
「立秋」の前日までとなります。
その他、現代で使用される晩秋は、
11月~12月上旬頃を指しています。
どれも多少時期が異なりますが、二十四
節気の節切りを忠実に守り、 10月8日~
11月6日頃とするのが一般的です。
、
暦の上では11月7日頃の立冬を過ぎると
冬に入るため、理想的かもしれません。
ただし、現代の気候などを考慮して上で
「晩秋の候」を11月いっぱい使用しても
問題はなさそうです。
晩秋の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び
では、季節の挨拶などで「晩秋の候」を
使えるよう、 例文をご紹介します。
冒頭の書き出しや結びは重要度も高い
ため、ぜひ参考にして下さい。
また、徐々に寒さが増して来る頃なので、
相手の体調などを気遣う言葉も添えて
おきたいですね。
【書き出し】
・拝啓 晩秋の候、〇〇様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
・謹啓 晩秋の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
【結び】
・紅葉の美しい季節になってきました。どうぞご家族で秋の行楽をお楽しみください。かしこ
・朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。御身体ご自愛専一にお願い申し上げます。謹言
基本的に、季節の挨拶をしたためた手紙
では、頭語に 「拝啓」や 「謹啓」を用いる
ことが多いです。
謹啓のほうが、少しあらたまった相手に
出す手紙に使用されます。
女性のみですが、どちらの頭語を用いても
「かしこ」を使用すると良いですね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。