日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

白露の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

白露の候 意味

白露の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!夏の暑さがようやく落ち着きを見せる頃、
「白露の候」という言葉を目にしますね。

 

主に9月に使用する時候の挨拶の1つで、
漢語調の表現です。

 

「白露」といえば、 二十四節気の1つなので、
使用する時期もはっきりしていて、使い勝手
も良いですね。

 

くれぐれも間違った使い方で、恥ずかしい
思いをしないよう注意して下さいね。

 

そこで今回は、「白露の候」の読み方や意味、
使い方
などについてご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

白露の候の読み方と意味は?

まず、「白露の候」の読み方はご存じですか。

漢語調の挨拶は通常、漢字の部分を
音読みしますので 「はくろのこう」です。

 

「候」は季節の到来を告げる言葉で、
「白露の季節になりましたが…」
という意味で使用します。

 

では、「白露」とはどういう季節を
表しているのでしょうか。

 

通常、時候の挨拶では 「春・夏・秋・冬」
「暑・寒・暖・涼・冷・爽」
といった漢字が
入ることが多いため、白露は少し難しい
ですね。

 

前述した通り、白露は二十四節気の15番目
で、例年9月8日頃を指しています。

 

その意味は 「大気が冷え、草花に露が宿り、
白く見える頃」
です。

 

風が少なく晴れた日は、夜になると冷え込み、
露ができやすいと言われています。

 

暦便覧にも・・・
「陰気ようやく重なりて露こごりて
白色となればなり」
という一節があります。

 

「白」と「露」という言葉が使われており、
白露はここから来ていると言われています。

 

では、具体的に「白露の候」はいつ頃
使えばいいのでしょうか。

 

 

白露の候の時期は?いつ?

「白露の候」を使う具体的な時期は
9月8日頃~9月22日頃までとなります。

 

9月23日頃には 「秋分」を迎えますので、
その前日までの2週間ほどは「白露」の
期間になります。

 

二十四節気というのは、文字通り日本の
季節を二十四分割にしたものです。

 

よくテレビのニュース番組などの冒頭で
「今日は二十四節気の1つ、白露ですね」
と紹介されますね。

 

でも実際には、次の「秋分」を迎える
前日までの期間という意味もあります。

 

もちろん 旧暦時代に基づくものなので、
実際に白い露を見かけるのは、もっと
秋が深まった頃になるでしょう。

 

確かに秋の季語ですが、旧暦と新暦
(現行歴)では、それほどのズレ
生じていることになります。

 

また、旧暦の場合、季節の移り変わり
を示す基準そのものが新暦とは異なり
ます。

 

したがって、毎年同じ日に白露を迎える
とは限らず、必ず 「頃」という表現を
使います。

 

「白露の候」を使う時期もはっきり
しましたので、手紙などに用いる場合
の使い方もマスターしましょう。
 
9月の時候の挨拶・上旬、中旬、下旬と例文!
 

 

白露の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

では、「白露の候」の具体的な使い方
を紹介していきますね。

 

ここでは、冒頭の挨拶と結びの言葉の
例文を示しておきます。

 

季節の挨拶をしたためたお手紙や、
ビジネス文書を書くときに、参考に
してみて下さいね。

 

【書き出し】

・拝啓 白露の候、朝夕はようやくしのぎやすくなってまいりました。
・拝啓 白露の候、秋色がようやく目立つようになってまいりました。いかがお過ごしですか。
・謹啓 白露の候、皆様にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

 

【結び】

・夏のお疲れが出やすい時節かと存じます。くれぐれもご自愛下さい。敬具
・朝夕はめっきり冷え込むようになりました。体調を崩されませんように。敬具
・季節の変わり目でございます。ご家族の皆様にも健康にはご留意下さるようお願い申し上げます。かしこ

 

一般的な季節の挨拶などは、頭語と結語に
「拝啓」「敬具」「かしこ(女性のみ)」
のセットを用いることが多いです。

 

しかし、「謹啓」をはじめ、様々な頭語と、
それに組み合わせる結語を知っておくと、
一目置かれる存在になるかもしれません。

 

お詫び状や返信の場合など、 他の組み合わせ
が必要になることもあるため、ぜひ覚えて
おきたいですね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。