日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

秋暑の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

秋暑の候 意味

秋暑の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!8月に使用する時候の挨拶に 「秋暑の候」
というものがあります。

 

最近では9月に入っても暑い日の方が多い
くらいですが、時候の挨拶では8月を迎えると
徐々に秋の挨拶に変わってきます。

 

拝啓、と書き出したのはいいものの、何と
続ければ良いのか、悩んでしまうことも…。

 

そこで今回は、「秋暑の候」の読み方や意味、
使い方
などをご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

秋暑の候の読み方と意味は?

通常、「〇〇の候」といった 漢語調の挨拶
の場合は、漢字の部分を音読みします。

 

したがって、「秋暑の候」の読み方は
「しゅうしょのこう」です。

 

「候」という漢字は「季節の到来」を
表す言葉なので、手紙に使用する際は、
「〇〇の季節になりましたが…」という
意味で使用します。

 

他にも「秋暑の折」「秋暑のみぎり」など、
若干ニュアンスが異なりますが、ほぼ同じ
意味として代用できる言葉もあります。

 

「秋暑」とは読んで字の如く、「秋に入った
のに、まだまだ暑い」
こと表す言葉です。

 

もちろん、旧暦時代の表現になりますので、
「暦の上では秋」という前提のもとで使われ
ています。

 

他にも「向秋」「早涼」など、同じ季節の
到来を示す言葉もあります。

 

 

秋暑の候の時期は?いつ?

実際に「秋暑の候」を時候の挨拶として
使う場合、時期は8月上旬~8月末までです。

 

「立秋(8月7日頃)」になると、夏の暑さの
ピークを迎え、徐々に本格的な秋に近づいて
いくことを意味します。

 

気候上、現行歴とは若干のズレを感じますが、
旧暦時代の二十四節気に基づくと、8月上旬
からは「秋」という文字を使う機会も増えて
きます。

 

暑中見舞いも立秋の前日までの使用にとどめ、
残暑見舞いに切り替えます。

 

「残暑」「残炎」なども、同時期に使用する
言葉として覚えておきたいですね。

 

 

秋暑の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

では、季節の挨拶をしたためた手紙などに
使えるように、書き出しや結びの 例文
ご紹介しておきますね。

 

【書き出し】

・拝啓 秋暑の候、立秋とは名ばかりの猛暑が続きます。いかがお過ごしですか。
・拝啓 秋暑の候、暦の上では秋ですが、厳しい暑さが続いております。
・謹啓 秋暑の候、貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

 

結びは、厳しい暑さの中で相手の体調を
気遣う言葉を添えるといいですね。

 

【結び】

・残暑厳しき折、皆様の益々のご健勝をお祈り申し上げます。 敬具
・夏の激務が御身体にこたえていると存じます。くれぐれもご自愛ください。かしこ
・残暑の候、貴社の益々のご発展を祈念いたします。謹白

 

頭語と結語に関しては・・・

「拝啓」「敬具」「かしこ(女性のみ)」
「謹啓」「謹白」「謹言」
などのセットでよく用いられます。

 

「謹啓」を使うと、さらに畏まった印象に
なるため、御詫び状などにも使えますね。

 

手紙の内容によっては、頭語や結語も
変わってきますので、季節の挨拶以外
では、よく調べた上で使用して下さいね。

 

日頃お世話になっている方やすっかり
ご無沙汰してしまっている方に手紙
を出してみて下さいね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。